NP大学院~10月まとめ~

はじめに

どうも、はてなっちです!いろいろな人が自分の夢の実現のために動いてくれるということは、とてもうれしいことで、感謝しなければいけないんだなぁと思っている、今日この頃です。さて、今回は下記内容になります。

入学して早いこと、半年!? 大学院10月まとめ編

入学して、あれよあれよという間にもう半年がたってしまいました…。少しは成長できているのかな??と思いをはせつつ、振り返りをしていきたいと思います!

それではいってみましょう!

NP大学院10月総まとめ

講義

今月はどんな講義があったのか教えてください!

はい!今月も、盛りだくさんでした!

先月との被りもあるのですが

  • 代謝性疾患の診断
  • 腎泌尿器の解剖生理
  • 腎疾患治療学
  • 循環器系症状と所見
  • 外科侵襲と生体反応
  • 外科医療薬物治療
  • 薬理学
  • 地域障がい者支援
  • 熱傷の治療
  • 糖尿病
  • 下部消化管疾患
  • 手術前後の管理について
  • 胆膵疾患
  • 内視鏡
  • 災害医療について

の講義がありました。

前回に引き続き、今回もものすごく多いですね、、、。

量はかなりですね・・・。笑

治療や所見はまだいけたとしても

薬理については本当に辛いですね・・・。

何を言ってるのかがちんぷんかんぷんで

外国語でしゃべられているようで困ってます。

内分泌や薬理は、なかなかに

好きになるハードルが高いですよね・・・。

そうですね。

その中でも気を付けていることがあります。

何でしょう?

  • 嫌いだから無理
  • わからないから無理
  • 苦手だから無理

とは、極力思わないようにしています。

受け入れるスタンスでいますが、なかなかに

知識になってくれなくて困ってますね。笑

少しずつ、頑張っていきます!

課題

今月はどんな課題が出ましたか?

はい、今月は

  • 放射線についてまとめる
  • 放射線系の治療には何があるかまとめる
  • 研究計画書のまとめなおし

でした。

放射線についてはどのような

問題があったのですか?

  • α、β、γ、X、中性子線の特徴
  • 単位と意味
  • 放射線治療の種類とその説明

についてまとめ上げていくといった課題でした。

現在ではがん治療にも積極的に使われて行ってますもんね!

研究計画書は、少しずつ詰めて、練り上げていくしかなさそうですね…。

そうですね。

少しづつですが、頑張っていければと思います。

実技

今回はどのようなものがありましたか?

はい、今回は

  • 血液浄化法演習
  • PICCについて

を行いました!

エコーや縫合、Aライン穿刺は

物品はあるので、適宜やりたい人はやる

というような流れで、大きなくくりでは

上記2点でしたね!

PICCは前回に引き続きですね!

血液浄化法とはなんですか?

透析のことですね!

透析に使う機械の操作方法やルートを

実際にいじって体験するというものでした。

で始めた頃の機械に比べれば簡素化はされているんでしょうけど

難しいですね・・・。

  • ここをこうしてからこうしないと、空気が抜けない
  • このまま動かすと回路が爆発する
  • ここをクランプして、ここを外して満たす

など、お作法が大変でした。何回もいじって覚えるしかないですね。

新しいこと、かつ、みたことがないものですから尚更大変ですよね・・・。

PICCはどうでしたか??

PICCは実際に市内の病院で働いている医師が来て

やり普段している汚さない工夫から

エコーの使い方のテクニックなど、さまざまなことを

教わることができました。

実際の患者さんに!というわけにはいきませんが

一つ一つ自分の力にして、実際に患者さんに行ったとき

あたふたしないようにしていければと思います。

おわりに

勉強が基礎的な話から、病気の診断や症状、病態についての説明と、その治療についてなど、より医師側の内容になってきているなと感じる、今日この頃です。なんとなーくでしかDrを見ていませんでしたが、外来に来た患者さんに対して、問診と五感を使った診察で、ある程度疾患の目印をつけて検査をして、診断に持っていくのは素晴らしいなと思っています。2年後、できるようになってるのかなぁ…。

手術室で働いたことは、楽しくて技術も上がってよかったと思っているのですが、ICUや救外など勉強や知識獲得のために行くべきだったなと、今更後悔しています。院の同級生と比べて、明らかに知識量が違う…。と、まぁ泣き言を言っても時間は戻らないので、今ある資源と時間で、少しずつ進化していければと思います。

それでは、今回は以上になります。また、次の記事でお会いしましょうね!

ご意見、ご感想は下記にお願いします!!

    タイトルとURLをコピーしました