はじめに
どうも、はてなっちです。少し前に4月だー入学だーと言っていたと思うんですが、気づいたらもう新しい年になり、そして1ヶ月が過ぎようとしている・・・。 時の流れは残酷だ、、、。笑 今欲しいものは時間です! 働いて飯食って寝て、大学院の講義うけて、記事執筆して、、、。 誰か時間をください。笑 さて、アホなこと言ってないで始めますか。笑 今回の内容は下記になります!
大学院 1月総まとめ
講義

今回はどのような講義があったのでしょうか?

はい、今回は
- 外科医療薬物治療学
- 大動脈疾患
- 心不全
- 不整脈
- 救急と薬物
- 循環と薬物
- 水分、栄養管理
- 心臓血管手術
- 臨床薬理学
- ARDSと人工呼吸の管理
- 人工呼吸について
- 麻酔について
- 敗血症の治療
- 乳腺疾患の治療
- 諸外国の看護事情
というような講義がありました。

4月に比べるともう本当に
専門的な内容かつ、深い
内容になって言ってるのですね!

そうですね。
正直、今講義を受けていて
本当に来年の認定試験受けて、
合格できるんだろうかと
震えてしかいないです。

大変ですよね。
周りの皆さんもそんな感じなんですか?

ICUや救急の人は
経験値や通常業務から
臨床推論のようなことをしているので
とても知識が強いなぁと思っています。
私みたいなオペ看は、実技タイプなので
追いつくのがとても大変そうです。

資格を取ったら実技もやってうかねばならないので
ここからです! 認定試験について、先輩から
こんなのやるといいよ! と言ったことに関して
言われたことはあるんですか??

そうですね、頑張ります!
あります! それに関しては別の機会に
使っている本だったり、問題集をまとめた
記事を書いていこうかと思いますので
今しばらくお待ちください!
課題

今回はどんな課題が出ましたか?

はい、今回は
- 研究計画書の続き
- エクセルを使用した消費エネルギー計算表作成
- 上記表を用いた、点滴や食事による栄養管理について
- 英文による症例問題の読解
- 創傷管理のテスト
がありました。


ハリス・ベネディクト方程式を用いて
計算する方法です。
いちいち打ち込んで計算するのは手間なので
エクセルに式を入れておいて、性別ごとに
- 身長
- 体重
- 年齢
を入れることによって、臥床時、起床時
身体損傷における場合の消費エネルギー
を求められるようにしました!
※↓年齢などは自分のではなく、適当です。笑

これを元にして
絶食の方に、TNPするためには
何がどのくらい必要で、
食事が取れるようになってきた人には
じゃあ点滴はこれくらいでいいねというような
ことを考える課題がありました。

大変そうですが、一度表を作ってしまえば
あとは病院の食事の型のようなもので
すんなりいけるのかなと思いますね!
英文や総称管理についてのテストがあったんですね!

そうですね!
はい!英文問題は、入試などの英語と違って
そもそも、疾患であったり、薬であったりの単語がわかってないと
何を言っているのかさっぱりになっていってしまうので、
問題を解いて、傾向と対策を練らねばならないなと感じました。
総称管理については、看護師特定行為のサイトで、事前に映像を見て
数問の問題を解くということをやっておき、その後に総まとめの試験がある
というような感じでした。
精神分野の試験があったときは、薬剤がまるでダメでボロボロだったのですが
まだわかりやすかったため、今回は割とスラスラとできました!

割を、試験系の課題も多くなってきていますね。
大変かと思いますが、今解いておくことが大事そうですね!

そうですね、来年は、仕事だけでなく
実習・研究・認定試験と盛りだくさんなので
今のうちに解けることであったり、経験できることによって
NPになることに対して、ぐっと近づけるんじゃないかと思っています。
少しずつ頑張っていきます!
実技

今回は何がありましたか?

今回はスクーリングがなかったため
実技は行うことができませんでした。
渡された糸針で縫合の練習はするものの
スポンジと患者さんは違うでしょうから
身についているのかなぁという不安はあります、
仕事の時も、時間があるときはエコーを使い
自分の血管だったり、腹部だったりみたりしています!

来月は、スクーリングはあるんですか??

はい、あります!
特定行為のついてもやるとのことなので
勉強しつつ、楽しみにしていようかと思います!

来月は、頑張ってくださいね!
おわりに
今回はスクーリングがなく残念でしたが、2月はしっかりあります!実技や演習があるとのことですし、3月にはオスキーの試験や、特定行為の研修を研修施設で行なったりなんだりと、色々と予定があります。
4月から本当に実習に行くんだろうか、やるんだろうか?とふわふわした感じになっていますが、やらないわけはないですし、どんどん夢に近づいていっているという意識を持って、少しずつ頑張っていければと思います! 私も頑張りますので、皆さんもそれぞれの夢に向かって、頑張っていきましょう!
それでは、今回は以上になります! また次の記事でお会いしましょう!! ばいば〜い!!
ご意見、ご感想は、下記までお願い致します!!