はじめに
どうも、はてなっちです!全然春が訪れてこなく、寒さに打ちひしがれています。ただ、同じクラスの西日本側の同期は「こんな寒いところに人が住んでるのが真んじられない」と言っていたので、自分はまだマシなんだなぁと思っております。早くあったかくなれ〜! さて本日の内容は下記になります!
いよいよ1年後に迫ってしまって、「本当に大丈夫か・・・」と思っているはてなっちです。
本を読んで、問題を解いて、解説を読み込む!をいかに効率よくできるか
とは思っています! それでは、いってみましょう!
現状での対策
medu4(スマホにて)
国家試験の過去問が解けるアプリです!
暇な時に開いてポチポチと解いて、正解、不正解に関わらず解説を読んでいます。




主に必修の問題を解いています! こんな感じになります!
医師国家試験のためのレビューブック 必修・禁忌
買ってよかった編の記事でも載せたやつです! 時間がある時の読み物として使っています!
問題だけだと、偏った知識になってしまうため、この本んで必修・禁忌区域の内容を網羅して行っています。
病気が見える編
みんな大好き、病気が見えるシリーズです!
勉強していてわからなかった疾患や、働いていてわからなかった疾患を調べたりしています。現状ではあまり日の目を見ていませんが、実習の時に大活躍してくれると思います!
今後は??
クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説
国家試験の必修問題のQBになります!
さっきのmedu4使えばいいんじゃないの?
と思う方もいると思いますが、medilinkアプリにおいての後述するイヤーノートと、先述した病気が見えるシリーズとの相性の良さでこちらを使っていこうと思っています!
イヤーノート
勉強にも実習にも、認定試験対策にも使える至極の一品です!
以下、サイトより抜粋
- 最新国家試験の情報を反映
- 最新ガイドラインや治療指針などに沿って内容を修正
- 実臨床医の視点から学生〜研修医レベルで知っておいてほしい情報の追加
- 読者である皆さんの声をもとに修正・反映 ・・・など
アプリ版を購入しているのですが、まだ全然使えていなかったです。やった項目の青字のところが、QBとリンクして過去の国試問題に飛んでいき、実際に解いて勉強ができていきます!
おわりに
いかがだったでしょうか? 上記の通り
- 隙間時間にレビューブックを読んで
- できる時間、確保した時間で問題を解いて
- なぜこの回答が正解で、なぜ不正解なのかを解説を見て読み込んで
- 理解の薄い部分は、レビューブック、病気が見える、ネットなどで知識の補完
をするに限るのではないかなぁと思っています。とは言っても、地頭が大変によろしくないので、がむしゃらにやっていくしかないと思っています。これおすすめだよ、こういうやり方いいよ!など教えてくださるNP様がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです!
それでは、また次の記事も読んでくださいね! ばいば〜い!
ご意見、ご感想は下記までお願いいたします