NP大学院 〜2月まとめ〜

はじめに

どうも、はてなっちです!もう今年が2ヶ月が終わろうとしています。はやい・・・。仕事・勉強・私生活に追われまくって疲弊しているはてなっちです。3日間くらい日向ぼっこしながら眠りにつきたいですね。笑 さて、今回の内容は下記になります!

大学院 2月にあったことまとめ編
いよいよ残すところあと1ヶ月になってしまった大学院1年目です・・・。
本当に成長できているのかという不安はありますが、なんとかここまでやってこれました!
それでは、いってみましょう!

大学院 2月総まとめ

講義

今月も、いっぱいあったであろう講義を教えてください!

聞きかたが・・・笑

はい、今回もいっぱいありました!

  • 心臓血管系作用薬
  • 呼吸器系作用薬
  • 人工心肺
  • 補助循環
  • 先天性心疾患(成人)
  • 院外心停止の治療
  • 食道疾患外科治療
  • ノンテクニカルスキル
  • 地域医療
  • ろう孔管理
  • 重症心不全
  • 代謝系作用薬
  • 肝胆膵疾患
  • 集中治療の精神疾患
  • 外科薬物治療学
  • 弁膜症
  • 呼吸器外科

についての講義がありました!

治療から、手術の周りの機械から

色々な科の内容をやられていますね!

そうですね、もう2〜3ヶ月後には実習が始まってきてしまうので

これをなんとか叩き込んでいかなければ!となっているところです。

とは言っても、全部が全部完全には覚えられないので

少しずつなんとか知識にしていくしかないですね。

無理せず頑張ってください!

課題

今回はどのような課題がありましたか?

はい、今回は

  • 研究計画書作成
  • 症例報告の練習
  • 期末試験

についてでした。

研究計画書はいつもの通りですね!

細かいところの話し合いをして

決まったことの手直しをしていくという流れです。

症例報告についても

今までにおこなってきた内容と変わらないですかね?

そうですね!

自分が経験した症例に関して渡された書式の型にはめて

まとめて提出していくものです!

今後実習をしていく上で、絶対にやらなければいけないものなので

(少なくともうちの大学院では)しっかりとおこなっていきたいと思います!

最後は期末試験ですね!

はい!前の記事で書いたように

各科目混合の、全200問の試験でした。

4択1、5択1、5択2、5択3など

さまざまなバリエーションがあり

画像診断系や、医師国家試験問題も出されたりしました!

医師国家試験問題!

NP認定試験対策でも医師国士の問題を解くことは

大事と聞いたことがあるのですが、ここでもしっかり

問題として解いたのですね!

解きました!

今後はQBを買って対策していくつもりです!

NP認定試験対策の記事も上げていく予定ですので

ぜひ読んでください!!

実技

今回はどのような実技がありましたか??

はい!

今回は来月のOSCEのための

  • 経口、経鼻チューブの位置調整
  • 気管カニューレの交換
  • 胃ろう(胃ろうボタン)、腸ろう、膀胱ろうカテーテルの交換
  • PICCの挿入
  • 血流のない壊死組織の除去
  • 橈骨動脈ラインの確保、採血

について行いました!

なんだか、いよいよ実習が目の前に迫ってきたんだ

というような内容の実技を行なっているように感じますね!

評価基準が決まっていて

それも渡されるため、それを覚えていって

本番の試験を行うというものなのですが

紙面上で行うことと、実際に誰かに見られて

評価されるのとでは緊張感が違うため、どうなっていくのか

不安が大きい部分があります。

どうしても試験ごとって緊張してしまって

いつもの力を存分に発揮するって難しいですよね。

ただ、やればやった分だけ、緊張感も薄れて

ハキハキ、自信を持ってできると思うので、何度も

自分で実際にやってみて、力にしていくしかないですね!

そうですね!

あと1ヶ月ほど、できることを頑張っていきたいと思います!

おわりに

いかがだったでしょうか?

今回の3日間のスクーリングは、実習時にもやるであろう行為の練習ができて、とてもためになりました!それに加えて、実技だけでなく、今までにおこなった講義での知識も活かして、今後の実習に立ち向かっていければなと考えています! 来年実習を受けるであろう全国のNP学生さん!

一緒に頑張りましょうね!!! きっといい実習になると思いますし、うまくいきます!!

来月はイベントに加え、実技系!?もまたたくさんありますので、まとめ記事の方、楽しみにお待ちいただければと思います!

それでは、今回はここまでになります!また次の記事、ぜひ読んでくださいね〜! それでは!!

ご意見、ご感想は下記までお願いします!

    タイトルとURLをコピーしました