はじめに
どうも、はてなっちです!ポカポカの陽気で気持ちいい季節になってきて、東京はもう桜が満開だとか! なんだか3月なのに若干暑いと思い始めているような・・・。 夏は50度とかいってしまうのではとビクビクしております。笑 さて、今回の内容は下記になります。
大学院 3月総まとめ
講義

3月はどんな講義がありましたか??

はい、今回はいろいろとあったため
いつもよりは少なめかなと思います!
- 血液凝固、線溶系作用薬
- 外科医療薬物治療学
- ノンテクニカルスキル
- 大動脈疾患
- 呼吸器外科について
- 栄養
- 冠動脈疾患
- 内分泌と高血圧
- ERASについて
- 中枢神経系作用薬について
- 精神疾患
- 小児救急医療体制
- 甲状腺疾患
です!

確かにいつもと比べると少なめですが
実習に向けて、今までもそうでしたが
今回も必須の知識たちですね!

そうですね!
4月からも講義はあることにはあるのですが
隔週であったり、不規則であったり
そもそもの回数が少なくなっているので
いかに今までの知識をしっかり復習できるか
隙間時間に勉強していけるかが勝負に
なってくると思います。

もうここまできたらやるしかないでしょうから
ぜひ、頑張ってください!

ありがとうございます!
4月から入学の1年生も
大変でしょうが無理せず頑張って
少しずつ知識をつけていってくださいね!

応援していきたいですね!!

はい!
遠い知らない地から応援しています!
課題

今回はどんな課題がありましたか?

はい!今回は
- ERASについて
- 研究計画書手直し
です!

ERASとはなんですか??

はい!ERASとは
Enhanced Recovery After Surgery「術後早期回復」プログラム
のことで、さまざまな領域の管理についてまとめられているのですが
各個人内容を調べるというものでした!

普通と何が違うのですか??

はい
慣習的な方法で術前・術後の管理をするのではなく
医療技術や知識をエビデンスに基づいて活用することで
患者の術後回復力を強化し、患者の術後を改善する方法
と説明されています!

多分これはいいよ!
あれはいいはずだ!
経験上これが一番!
など、根拠のないものは
本当に効果があるか分かりませんもんね!

そうですね、患者さんのことを考えたら
ERASプログラムに沿って管理していくのが
最良なのかもしれませんね!

研究は進捗はどうでしょう?

来月に倫理申請をして
問題なければ初めていけるようになります!

いよいよですね!
時間はかかるでしょうが
いいもの作っていってくださいね!

ありがとうございます!
県内全域の調査的な内容ですので
しっかりみっちり頑張りたいと思います!
実技

今回はどんな実技がありましたか??

はい、今回はあるにはあったんですが
下記のイベントの項目にまとめます!
ぜひ下部をご覧ください!

わかりました〜!
イベント

どんなイベントがありましたか?

上記で記載した内容にはなってしまうのですが
- ICLSの資格取得
- 実技実習(胸腔穿刺、CV穿刺、エコー、聴診、急変対応)
- OSCE(試験)
がありました!

とても盛りだくさんでしたね!

OSCEの試験は嫌でしたが受かって一安心です!
実技自習や、ICLSの資格取得は今までできていなかった
ことができるようになって、実践に早く生かしたいと思っています!

決して慢心せず!
相手がいるからできる行為だということを
忘れちゃいけませんね!
無理ならやらない!誰かにしっかり聞く!

はい!大事なことだと私も思います!
肝にしっかりみっちり銘じていきます!
おわりに
今回は以上になります!次回記事はなんとなんと、新年度初の記事になってしまいます。はやいですね〜。
去年の今頃はものすごくドキドキしていて、うまくクラスに馴染めるかという不安がありましたが、実際に会って、喋って、ご飯食べたり飲んだりして!そんなことしているうちにすぐに打ち解けます!
それでは、また次回の記事読んでくださいね!ばいば〜い!
ご意見、ご感想は下記までお願いします!