はじめに
どうも、はてなっちです! 時折来るドカ雪の雪かたしで筋肉痛になったり、通勤までいつもの倍の時間がかかったりと、やっぱり冬は面倒臭くて嫌いだなぁと思っている今日この頃です! さて、今回の内容・明らかにしたいことは下記になります。
大学院では一体どんな試験があって、どう対処していったのかなど書いていければと思います!
それではいってみましょう!
どんな試験があった?
定期試験
中間試験 100問
7〜8月ごろに行いました。
ちょうどコロナにかかって、復帰したてでの試験だったので、全く試験勉強もできずに望まなくてはならなかったため、あまりいい結果ではありませんでした・・・。けど、単位はしっかり取れたのでまぁよしとします。
不適切な対応はどれか。
- 1.麻薬常用者と判明したので関係機関に通報した。
- 2.患者の同意を得たので病状を保険会社に説明した。
- 3.違法な薬物の成分を検出したので捜査機関に通報した。
- 4.治療目的で受診した覚醒剤中毒患者について関係機関に通報した。
- 5.癲癇の治療経過についての警察からの問い合わせに情報提供を拒否した。
パターナリズムに相当するのはどれか。
- 1.「お父さんと相談されても結構ですよ。」
- 2.「手術術式についてはお任せいただけますか?」
- 3.「セカンドオピニオンを受けられても結構です。」
- 4.「ご家族の意見は意見として、ご本人の意思で決めてください。」
- 5.「お子さんの治療方針についてはお父さんが決定なさるべきです。」
運転中交通事故を起こしで搬入され1時間後に死亡した患者。正しいのはどれか。
- 1.検視に立ち会った。
- 2.司法解剖を行った。
- 3.死体検案書を作成した。
- 4.AI(死後画像診断)目的にCT撮影を行った。
- 5.アルコール検査を目的に血液を採取し警察に提出した。
期末試験 200問
2月ごろに行いました。
後期科目からはもちろん、前期の科目からも出題されました。また、中間試験からも同様の問題が何問か出題されたため、各学校の試験の特色などはあるかと思いますが、以前の試験も確認してみるといいかもしれませんね!
一次予防に該当するのはどれか。 2つ選べ。(108医)
- 1. がん検診の受診
- 2.難病患者への生活支援
- 3.脳卒中予防のための減塩指導
- 4.心筋梗塞既往者へのアスピリン投与
- 5.性感染症予防のためのコンドームの使用
旅行者疾患について正しいのはどれか。(108医)
- 1.マラリアで死亡することはない。
- 2.旅行者下痢症では発熱はない。
- 3.デング熱のワクチンは実用化されていない。
- 4.狂犬病は犬以外の動物からは感染しない。
- 5.都道府県知事に届出義務のある疾患はない。
大量被ばく後の放射線障害で、最も遅く発現するのはどれか。(108医改)
- 1.紅 斑
- 2.白内障
- 3.消化管出血
- 4.リンパ球減少
- 5.生殖機能障害
煮沸消毒に抵抗性なのはどれか。
- 1.肝炎ウイルス
- 2.疥癬
- 3.芽胞
- 4.真菌
- 5.結核菌
放射線とその影響について誤った組み合わせはどれか。2つ選べ。
- 1.グレイ ——- 放射線が生体に与えた影響
- 2.ベクレル ——- 放射性物質の量(食品の評価)
- 3.シーベルト —– 放射線が物体に与えたエネルギー
- 4.確率的影響 — 被爆量に比例して確率が上がる影響(発がんなど)
- 5.確定的影響 — 一定量以上の放射線で必ず現れる影響(不妊・脱毛・貧血等)
試験について
- 何コマも試験のために割かれるわけでなく、1コマで行われました。
- 前期、後期それぞれの科目ごとに均等に分けられていて出題されていくスタイルでした。
- 試験は学校で受けるものかと思いきや、全て遠隔で行われました。
それ以外
看護師特定行為研修の確認試験
動画講義を受講後、確認の小テストがあり〜というのを動画の個数分行い、のちに一つの特定行為のすべての範囲を含んだテストがありました。2月現在で5つ受けています。
おわりに
いかがだったでしょうか?
自分の中では、試験数はかなり少ないなと感じました。遠隔講義が主の夜間型ゆえなのかなと勝手に考えてましたが、全日制であれば細かな小テストとかやっぱりあるんでしょうかね??
さて、今回は以上になります。ぜひ次の記事も読んでいただければと思います!ばいば〜い!
コメント、ご意見などは下記にお願いいたします!