はじめに
どうも、はてなっちです!異例の気温といえばいいのか、自分の住んでいるところももう桜が満開、というか散り始めてきています・・・。季節が流れるのが早いというよりは、なんだか地球温暖化の影響が大きいんでしょうかね。何度も言っていますが、今から夏の暑さにビビっています・・・。
さて、今回の内容は下記になります!
1年目の流れは月末に書いていたまとめ記事の方で伝わったかと思いますが、2年目の初めにはどういうことをするのかをまとめていければと思います!
今年度一発目の記事になります!新年度もよろしくお願いします!
それでは、内容の方にいってみましょう!
ガイダンスやその他について
の前に
私自身は、夜勤明けた9時から向かったので、到着はギリギリだったんですけど笑
ガイダンス
これからの1年間の流れを説明されて、質問がある人は質問するような流れでした。
- 実習について
- 書類の提出の仕方
- 補助金の申請方法 など
実習のことが大半で、あとは後述する履修登録や研究倫理研修会があるというお知らせでした。
履修登録
1年次でも行った履修登録についてです!
研究倫理研修会
1年次も入学式当日に行った研究を進めるにあたっての講義です。内容としては
- 研究とはなにか
- こういうことはしちゃダメ(盗作、引用を明記しないで転用)
- 勤勉な日本人でもバリバリ盗作で論文撤回になっているよ
- 論文検索しないで、似たような研究すると、それも盗作扱いになるよ
- 困ったら近くの先生にまず相談してみて
だいぶざっくばらんになりましたが、だいたいこのような感じです。
ミーティング
1年次生と顔合わせを行いました。何をしたのかと言われても顔を合わせれば
- 自分の名前と所属と抱負を喋る
意外にないですね笑 ただ、1年間やってきた先輩として
- 恥ずかしいだろうけど、色々な人とすぐ喋る
- LINEグループなど今日中に作って、同期とすぐ繋がれる場所を作っておく
- 思っているより会える機会は少ないから、めっちゃ楽しむ
上記がめっちゃ大切だよということを伝えてきました。
2年次生で今日会う以外に全員が同じ場所に集まる日は、あと
- 研究発表日
- 認定試験日
- 特定行為修了試験
- 卒業式
だけという悲しい現実ですからね〜。もっとみんなと話せばよかったと今すでに後悔しています。笑
おわりに
2年次のガイダンスについてのまとめ記事でした。自分で書いててあと同期と会えるのはこれしかないんだと思うと、すごく悲しくなってきましたね。
それでは今回は以上になります。また次の記事でお会いしましょう!ばいば〜い!
ご意見、ご感想は下記までお願いいたします!