勤務と実習と休み、どうしてる??

はじめに

どうも、はてなっちです。今までこの時期には、新人と一緒に働いて教えてきたのですが、実習でなかなか働けず、初めてほぼほぼ関われていません。新人からしたら時々来るレアキャラ人間みたいになっているかもですが、ぜひ仲良くしてほしいですね。笑 今回の内容は下記になります。

勤務・実習・休みについて
NPになる上で誰しもが考えなくてはいけないこの三つのことについて、考えていきたいと思います。
それでは内容の方にいってみましょう!!

それぞれについて

勤務はどうする??

今までNP養成の実績がある施設では「流れ」ができているでしょうから困ることはあまりないかと思いますが、「自施設で初めてだよ〜」という方はとても困るかとおもいます。自施設、自部署での協力はマストになりますが

学校の時間や曜日によって考える
  • 学校が朝〜夕なのであればそれ以降でできる勤務帯やバイトなどをしていく
  • 学校が週3日などの場合は、空いている日に勤務をあてる
  • 夜間開講などであれば講義日のみ、明け、休み、日勤などで対応する

実習はどうする?

NP養成の実績があり、実習も研修扱いになるなんて施設は悩むこともないでしょうが、初めての施設はそんなことになるわけもないので、自分たちでどうにかしていくしかありません。

  1. 実習施設と決めることになると思うが、週2日〜5日など決めていき、空いているところで自施設の勤務を行う。
  2. 実習が研修扱いにならない場合は、有給休暇や公休など使い対応していく
  3. どうしても休みが足りない場合は、欠勤扱いで休み実習をする

自私の場合は、自施設では、研修扱いで実習ができるとのことで、

休みや給料はどうする??

実習の項目のところでも記載した様に、自分の公休や有給をうまく使っていくしかないかと思われます。そのほかとしては

  1. 一度退職して失業保険を申請する
  2. 国や県など、制度がある場合は奨学金などを活用する
最近になって知ったのが、教育訓練給付制度なんてあったんですね・・・。

通ってる学校のNP養成コースも対象で、2年間で計80万円給付されたらしい・・・。ただそれは入学前にハローワークに行ってなど、やらなければならない工程があったそうです。情報がないっていうのは本当に苦労する道を歩むことになるので、皆さんぜひ、いろいろなことを調べて、受験して金銭面や生活面に配慮していくのがいいと思います。くそう悔しい・・・。

おわりに

いかがだったでしょうか?

金銭に余裕があり、仕事を休みながら学業に臨めたら、かなり精神的にも肉体的にも楽ですよね。ただ、そんなふうにできる人はなかなかおらず、同期にもいません。

勤務をしてお金を稼ぎつつ、自分の休みをうまく使いつつ、なんとか実習に講義に研修に研究に試験にと、諸々対応していかなければなりません。
弱音を吐きたい気持ちはありつつも、同期と一緒に切磋琢磨し、教えていただける実習施設の方達に敬意を払い、隙間を見つけて、記事作りや勉強ができたらなと思います。

それでは今回は以上になります!また次の記事も読んでくださいね!またね〜!!

ご意見、ご感想は下記までお願いいたします。

    タイトルとURLをコピーしました