NP大学院 2年生 5月まとめ

はじめに

どうも、はてなっちです。実習1クールも終わり、症例報告のまとめや記録などをしています。次の実習が始まるまでに、研究の下準備と書類の発送に向けてなど、細かいこともやっていかなければならないなぁと思っている今日この頃です。やることが多い。笑 ぱーっとお酒でも飲んで気持ちのリフレッシュでもしたいものですね。さて!今回の内容は下記になります。

実習も1クール終わりました! 5月まとめ
講義、課題のことから実習のことまで、今回も書いていきますよ〜!
それでは、内容の方に行ってみましょう!

2年生 5月まとめ

講義

先月は講義は全くないと言っていましたが

今月はどうだったんですか??

はい、先月同様ですね。

小児疾患についてのみでした!

なかなか小児疾患には巡り合わないので

新鮮な気持ちかつ、いつ来ても大丈夫なように

備えないとなと思います。

昨年バリバリに講義もやってましたしね。

実習もあるため、しかたないです。

今後の予定としてはありますか?

研究についての講義や

産婦、老年などすこし

やるかと思われます。

そうなんですね!

その時にまた、内容だったり

教えてくださいね!

はい!いろいろと伝えられるように

しっかりと勉強していきます。

課題

課題は何かありましたか??

ありませんでした!笑

え??

講義がないので、どうしても

課題も無くなるのが現状ですね。

ただ、実習において症例報告を書かなくては

いけないため、通年で出されている

課題といえば課題にはなります。

なるほどなるほど。

1年生の時のように月に2〜3個

あるような感じではなくなっていくんですね。

もう、自己責任、自己ペースでの

進行になっていきますね。

これから研究も、認定試験の勉強も

していかなくてはいけないため

なるべく早いうちに、いろいろと

終わらせられればいいなと考えております。

体調に気を配って、無理せず

頑張ってくださいね!!

実習

実習はどうでしたか?

実習は1クールが無事に終わりました。

緊張に弱く、毎週お腹を崩してましたが

指導医の先生やNPさんが親身になって

教えてくださったため、なんとか

やり切ることができました。

どうしても、緊張は消せないですものね。

実習した上で心に残った出来事など、何か

ありましたか??

全てのことが、心に残っています。笑

ただ、今までやったことのなかったことをやるのは

緊張しますが、それでも「楽しい」という

感情が全面出ていたかなと思います。

縫合や手術の助手など、今まで見ていたところに実際に入ると

こう言ったところに気をつけなくてはいけないんだ!

こう言ったことはやらない方がいいんだ!など

身をもって勉強することが多かったです。

実際にはどう言ったことでしょうか??

例えば、手術の助手を挙げると

何かの臓器を撮りにいく際に邪魔な

臓器や組織を避けなければならず、今までは

「あそこ邪魔だから抑えておかないとやりずらいよね」

と言った、外の視点からの考えだったのですがいざ助手に入ると

「抑える力や方向はこれで大丈夫かな」

「無理な力が加わって、避けたりしていないかな」

「執刀医がやり易い視野にできているのかな」

など、より医者よりの視点になって行っていました!

今まで見てたものとは違う

やってみないとわからない視点で学習できたんですね!

新しいものを「楽しい」と思う気持ちが大事な反面

しっかりとした「知識・技術」を身につけないと

看護師の時同様、患者さんの前に立って何かをするのは

事故につながってしまう危険な状態になりかねませんね。

はい。

しっかり勉強するだけでなく

知識・技術を身につけて

1つ1つの行為、処置を行なっていかなければ

いけないと感じました。

おわりに

今までの学校教育は、やるべきことが決まって、それをこなしていたのですが、大学院がそもそも、自主的に何かをやらないと、物事が進んでいきません。
それでも1年生の時はまだ、講義という枠組みが決められていたから良かったのですが、2年生の実習や症例報告、研究など、自分で予定を立てて連絡して、こなして、まとめてと、自主的要素が強く、今まで流れに乗ってこなしていた人間にとっては、ちょっと辛いです。

それでも、進めていかないとどうにもならないので、一歩一歩ゆっくりでも終わりに向かって進んでいき、1つ1つに知識・技術を身につけられればと思います。

それでは、今回は以上になります。また次の記事も読んでくださいね! またね〜!

ご意見、ご感想は下記までお願いいたします。

    タイトルとURLをコピーしました