はじめに
どうも、はてなっちです。認定試験まで残す所あと1ヶ月とちょっとになりました。実習で行った先であったり、SNSであったり、ネットであったりで検索しても
- 落とす試験ではない
- 難しくはない
- 周りで落ちた人いない
など不安を煽るようなものばかりで、どうすればいいのか困惑しています。笑 落ちた人は「落ちた」と投稿しないでしょうけど、そのような投稿を見たことがないので、それもまた不気味です。
ひたすら問題を解いてるけど、このやり方で合っているのか・・・。合っててくれ・・・笑
さて、今回の内容は下記になります。
それでは、内容の方に行ってみましょう!
2年生 1月まとめ
認定試験対策

認定試験対策について教えてください。

はい。
もう本当に、ひたすらに
ただ問題を解いている。
と言った感じです!

医師国家試験のQBですか?

はい!
他にもネットを見るとCBTもやったほうがいいかも?
と言ったのは出てくるんですけど、私の場合色々な問題集を買ってしまうと
全部が中途半端になっていってしまうと思ったため、医師国試のQBのみにしています。

他にやっていることはありますか?

あとは病気が見えるやイヤーノートに
たまに目を通しているかなくらいです。
電子版を買ったのでスマホで確認できるので
調べ物の時などに重宝しています。

NP試験の対策本とか出てないので
そう言ったものが出るといいですね〜!

何か、決まったものがあるといいですよね!
とりあえず、何もない今は、ネット情報だけを頼りに
なんとか頑張っていってみます!笑
研究

修士論文お疲れ様でした!

ありがとうございます!
いよいよ書き上げられた感じです!

今までに合ったことを教えてください。

今はどうかわかりませんが、
私たちの学年の時の話+自分の話をすると
- 1年生後期に研究の内容を考え、研究計画書を作成
- 1年生3月までに研究計画書を完成させる
- 2年生4月に倫理審査に提出
- 早い人は6月後半に審査通り、通らなかった人は再提出
- 7月からアンケートやインタビューを行なっていく。
- 9月に全データ集まる
- 10月に実習の合間を縫い、データまとめ
- 11月後半、実習全終了後に論文執筆開始
- 12月〜1月に何度か面談し、修正を加える
上記のような流れでした!

これからはどうなっていくんですか?

2月の発表に向けて
パワーポイントを作成するとともに
3月末まで、論文の間違いがないかなど
細かな修正を加えていく期間になるとのことです。

どうなるだろうか?本当にできるのかな??
なんて言っていた今までの期間が懐かしい感じですね!
本当にお疲れ様でした!

ありがとうございます。
一応、卒業はできそうな感じですので
本当に良かった!
認定試験合格まで気を抜かず、頑張っていきます!
おわりに
いかがだったでしょうか?
今回は以上になります。また次の記事も読んでくださいね! それでは!!