はじめに
どうもはてなっちです!
さて、今回の内容はこちらになります。
それでは、内容の方に行ってみましょう!
残業時間
どういった取り方ができるの?
3月の末に、自施設の総務の方とお話をし、お金の面での話もしました。
前回の記事でも書いたように、手当等は半年から1年の働きを見て決めていくということで、今は去年までの6〜7万マイナスのスタートになっています。
上限時間は?
そして、医師は下記の通りです。
A水準:月100時間未満/年間960時間以下
B水準/C水準:月100時間未満/年間1,860時間以下
- すべての医療機関に勤める勤務医に適用される原則的な基準がA水準
- B水準は地域医療暫定特例水準とも呼ばれ、救急機関や救急車の年間受け入れ台数が1,000台以上などの基準を満たした医療機関のみ対象
- C水準は高度技能の習得や臨床研修に用いられる病院が該当します。
A水準以外の適用を希望する医療機関は、都道府県に対する申し出が必要になります。
いや1860時間て・・・笑(笑えない)
業務はどこまでできるだろうか?
意外と簡単に超えることになると上部で記載したのですが、今業務時間としては8:30〜17:00なのですが、もちろん8:30に行けるわけもなく、7時前には病院にいます。ただいるわけでなく、患者の経過を見て記録を書いているので業務になり、その後、カンファや回診をしているため、前残業として、7:00〜8:30の1時間30分になります。
仮に月の働く日数を20日間とした場合、上記だけで30時間行ってしまうわけです。
もちろん17時以降も残業はあり、18:30まで残ったとしたら、それが20日間で、すでに60時間になってしまうわけです。思ったより簡単に超えてしまうんだなというのが、印象でした。現状
- 朝7時に業務開始
- 日中は手術に処置、できることを記録
- 夕方回診終わって帰り
- 月数回の日曜の待機(臨時手術があった際の助手)
が上限内に収まる業務内容なのかなと思っています。まぁこの辺は働いていってみてどうするのがいいのか考えていかねばならないところですね!
ただ、医者はいつでも遅くまでというイメージだったのですが、17時前に業務が終わっていることも17時に帰れることもしっかりあるんだなというのが、2週間働いてみての印象でした!
おわりに
いかがだったでしょうか?
好奇心旺盛なくせに、バカで大した知識もないので、無理に視野を広げすぎず、まずできることをしっかりこなしていければと思います!
それでは、今回は以上になります!また次の記事も読んでくださいね! それでは!!!