できること、できないこと、やりはじめたこと

はじめに

どうも、はてなっちです。

先週の花見の頃は暑すぎて、「あつい〜夏だ〜」と思っていたのですが、今週末は冷えて、朝方、寝る時は暖房を入れないと少し肌寒いような感じでした。

昨日は髪を切ってパーマなんかかけちゃったりしてと、気持ち的にも休めた1日でした!

今回の内容は下記になります。

できること、できないこと、やりはじめたこと
いままでNPがいなかった施設で、どういうふうにできること、できないことが増えていくのかをまとめていこうかと思います。
それでは、内容の方にいってみましょう!

やっている(やりはじめた)こと

できること

  • 特定行為全般
  • 皮膚縫合
  • ドレーン固定
  • ドレーン抜去
  • 検査、治療補助

特定行為全般とは言いつつ、今は消化管外科所属のため、ドレーンやEpi関連などが主になっています。

できないこと

  • 定期処方の代行入力
  • オーダー(検査、リハビリなど)

まだこちらは権限がありませんのでできません。

いきなり色々やって事故お起こさないようなどの病院としての配慮もあるでしょうし、職種としてNPを作りカルテ?に登録しないとダメらしく、それにお金がかかるらしいです。自分に権限を付与すると、看護師全員にオーダーの権限が付与されてしまうとのこと。

半年〜1年後には付与されるのかわかりませんが、これができるようになると朝回診→処置→処方の代行入力と、医師のタスクシフト・タスクシェアにつながっていけるなぁと考えています!

まぁここら辺も焦らず、今はできることをしっかりこなしていくことに力を注いでいければと思います。

新たにやりはじめたこと

  • 術後病棟搬送
  • 術後X-P確認

こんだけかい!と思うかもしれませんが、今までこの業務を医師がやっていたわけです。上記ができるようになることで、閉創→術後ポータブル→抜管→病棟迎え→病棟搬送までの30分ほどの時間を医師に有効活用してもらえるようになるわけです!

つまりこの時間で、患者家族へのICや標本整理、病棟Nsへの指示出しができるようになったんです!今までより少し余裕をもって動いてもらえるようになったんじゃないかと思います。オペ看の知識はあるゆえ、次の入室も体位固定やその他諸々できることもあるので、上記終わった後、一息ついてもらえる時間もできるのではと思っています!

おわりに

いかがだったでしょうか?

いまは、とりあえず事故を起こさず(これからもだけど)、NPってのがあるんだ!NPって便利じゃね?もっといたほうがいいんじゃね?という流れを半年から1年かけて作れればいいのかなと思っています。

ロールモデルという大層なものには、なかなかなれないかと思いますが、NPを知っているNsからは「どこの学校に行ったんですか?」「どんな感じですか?」「自分も目指しているんです!」などなどいろいろ聞かれます!

1人目としてなんとか少しでもいい方向に物事を進められるようになればいいなと思いました!

それでは、今回は以上になります。また次回の記事も読んでくださいね!またね〜👋

    タイトルとURLをコピーしました