NP1年目 4月まとめ

はじめに

どうも、はてなっちです。

4月・5月とは思えないようなとんでもない気温で体がやられてしまっています。笑

家と職場が近いので、今まで車通勤でしたが、自転車を買って自転車通勤にしてみました!今のところは通勤の時間帯は涼しいので問題はないのですが、夏になったらまた車通勤に戻っているかもしれないですね・・・。笑 身体的な健康と精神衛生上の健康どちらを優先していくかの戦いになります。笑

さて、今回の内容は下記になります。

NP1年目 4月まとめ記事
早いもので、もう1ヶ月のNP生活が終わってしまいました!4月にあったこと、経験できたことを、わかりやすくまとめていければと思います!

それでは内容の方にいってみましょう!

NP1年目 4月まとめ

1日の流れ

  • 出勤(朝7時前)
  • 患者カルテ記載(特定の先生のを書かせてもらい、足りない部分は加筆)
  • 患者カルテ確認(回診する医師、NP全員で)
  • カンファ
  • 処置(だいたいこの時点で8時30分過ぎてる)
  • 手術(日によって0〜3件ほど)
  • 夕回診(16時30分ごろ〜(これも日によって早まったり遅まったり))
  • 勉強会(日による)
  • 帰宅(手術や勉強会によって様々ですが17時の時もあれば23時頃の時もあり)

上記のような流れで業務を行っています。看護師の時とNPの時の違いは、前残業が取れるということですね!申請した分が全部通れば、とても嬉しいんだけども、今現在まだ不明。取れるといいなぁ〜!

今までなかった、新たにやり始めたこと

  • 処置
今まで医師しか行っていなかったものを、NPひとりで行うようになりました!
  • 手術助手

当たり前ですけど、今まで医師しか行っていなかった助手に関しても、やらせていただいています。

スコピスト(腹腔鏡のカメラ持ち)や他医師が来るまで、執刀医と一緒に開腹や腹腔鏡手術ができるまで進めておくこと、ダヴィンチの助手として入らしてもらっている、機械を使った腸管の切除や血管の結紮などなど、色々とやらせてもらっています。
  • 創縫合
手術の最後の創縫合についても、医師と一緒に、もしくは一人で行なっています!
  • 術後ポータブル確認と患者搬送
何度か医師と確認し合い、一人で確認してもいいよと言っていただき、行うようになりました!これによって創縫合〜患者搬送までの3〜40分を医師の病棟指示や患者家族へのICの時間に当ててもらっています!
  • 検体貼り付け
ごく最近からやり始めたことです。手術でとった標本を開いて、リンパ節とって、コルクの板のようなものに貼り付けて、写真を撮って、データをカルテに保存し、ホルマリンにつけるという作業があるのですが、コルクの板のようなものに貼り付けて、写真を撮って、データをカルテに保存し、ホルマリンにつける作業をやらせていただいています。
リンパ節も取れよ!との声が聞こえてきますが、センスがなく、うまく見つけることができないため、大事なリンパ節の見逃しに繋がるくらいであれば、確実にできることを確実にこなすほうが有益だと考えて、その行為だけにしています!サボっているわけではないんです。笑

おわりに

いかがだったでしょうか?

1ヶ月でできたことはほんの少しかもしれません。ただ、まず導入は

  • 事故を起こさず(どんな職種でもね!)
  • 便利だと思ってもらい
  • できうる限り挑戦する
  • けど、無理はしない
が大切だと思っています。自分が何でもかんでも無理にやるのはいいとして、今後NPを増やしていくという流れになった時に、新しく来た人がすぐに辞めてしまうようなブラックな環境ではいけないと思っているわけです。

もちろんやるからにはお手当だってしっかり考えてもらわなくてはいけないわけです!ただ忙しくなって、看護師の時より給料が減っているとか、意味不明ですしね!生活もありますし!!色々なことが手探り状態ですが、少しでもいい方向、いい方向に進んでいければいいなと考えています。

全国のNPの先輩方!同期の方!これから目指す方!ご指導・ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願いいたします!

それでは、また次回の記事も読んでくださいね!またね〜!

    タイトルとURLをコピーしました