認定試験対策について

はじめに

どうも、はてなっちです

先日特定行為試験の認定証が届き、全ての特定行為を修得できていたことが判明しました!あとはNPの認定証(実習に行った時に、実習先の先輩にカードと賞状だったとおしえてもらったのでそのはず)を待つだけになります。
看護師国家試験と保健師国家試験合格して、賞状が届いて、別に捨てはしないけど、持ってなくてもいいなぁと実家に送ったところ、帰省した際に額縁に入れて嬉しそうに飾っている親を見て、なんだか小っ恥ずかしくなりましたが、NPの賞状が届いたら、親と同じように額縁に飾って保管してみようかと思います。笑

さて今回の内容は下記になります。

結局のところ、認定試験対策は何すればいいの???
あくまでも、個人の経験と感想になりますが、ぜひ参考にしていただければと思います。
それでは、内容の方に行ってみましょう!

認定試験対策

必須アイテム

医師国家試験QB

NPになりたいと思っている時点で購入して問題ないかなと思います。一冊500ページ前後が20冊くらい?あったので、全部何周かするにはそれなりに時間がかかります。

試験に受かるためだけであれば

  • C,循環器
  • K-N,中毒・救急・麻酔科・医学総論
  • Z-1~3,必修

上記を2〜3周すれば、手術室にしかいなかった、偏った知識人間で儲かることができたので、大丈夫かなと思います!ただ、入学前か1年生の初期の時点から、全科の問題解いていければと思ったので、始めるなら早くがおすすめです!

お金に余裕があるのであれば最新版のアプリでも解けるものを使用するのがいいと思いますが、私はそんなに裕福ではなかったので、中古品販売サイト等で1年落ちの医師国家試験QBを1万円ほどで購入し、使用していました!

どのくらいの点数をとれればいいの?

SNSでNP試験の点数についてアンケートを実施した際(回答数33)

  • 80点以上が64%
  • 70〜79点台が21%
  • 60〜69点台が6%
  • 50〜59点台が9%

という結果でした。あくまで、不特定多数に聴取しているアンケートのため、信憑性に関しては「う〜ん」というところかもしれませんが

  • 80点以上取れればA判定
  • 70〜79点台B判定
  • 60〜69点台C判定
  • 59点以下D判定

かなといった感じかなと思います!

得点開示して、私もA判定に入れてることが判明しました!やったー!笑

なくても良かったもの

  • 病気が見える
  • イヤーノート
  • レビューブック
勉強するには、もちろんあっては困りません。が!試験を通るためであれば、ここまで用意する必要はなかったと感じました!ただ、1回買ってしまえば、改訂はあるものの、そこまで内容は変わらないのでずっと使えますので、その点はいいかなと思います!「買わなきゃ良かった失敗したー」とは全然なっていません!

どういった使い方が便利だった?

私はノートアプリとしてGoodnotesというアプリを使っていました!

講義資料を入れるのはもちろん、医師国家試験の問題をPDF化して入れていたため、家でやる際はiPadで、出先ではiphone(icloudで共有できるため、複数媒体で見ることが可能)など、便利だなーと思って使ってました!

おわりに

いかがだったでしょうか?

あくまでも個人の経験と感想によるものなので、100%これをやれば受かる!安心して!というものではないですが、手術室にしかいなかった、偏った知識の人間でも、これをやれば受かったので、ぜひお試しいただければと思います!
NP1年生だとしたら、あと1年10ヶ月、2年生だとしたら、あと10ヶ月試験まで時間があります!1つ1つできることをこなしていって、試験通ってくださいね!

それでは、今回は以上になります!また次の記事も読んでくださいね!それでは!!

    タイトルとURLをコピーしました