NP大学院~4月まとめ~

はじめに

どうもどうも、はてなっちです。GWは、仕事、課題、勉強、法事と、バタバタの期間でした。この記事を書いている前日には、待機勤務で昼にA型解離が来て、器械出しをこなしていたため、疲労もMAXです。笑 昔と比べると、ピッキングリストを見なくても、問題なく器械が拾え、器械展開の時間も短く、術中の器械出しもスピーディーになったなぁ、と感慨にふけっています。笑

最初、どんなにできなくても、辞めたり、諦めたりせず

粘り強く続けていくことで、絶対うまくできるようになる!

と、思っています。さて、今回の内容は下記になります。

大学院~4月のまとめ編~

NP養成大学院に入って、はや1か月。その月に何があったのかをまとめていき、見ていただいてる皆さんに、少しでも流れをつかんでいただければなと思います。

どういったことをやるのかわからなかったから、すごく助かる!

ということで、いってみましょう。

4月総まとめ

入学式

オンラインにならず、開催はされたものの、本人のみで家族の参加はできなくなってしまいました。配信されたものの、晴れ舞台を家族に見せてあげられなかったことは、とても残念なことだと感じました。

大勢の夢を持った学生が、たくさんいたのは刺激になったね!

そうだね!でも、早くみんながもっと自由に行動できるようになるといいなぁ。

その後オリエンテーションを行い、解散になりました。

遠隔講義

入学式の2日後から開始になりました。今まで自分の職部署の勉強しかしていなかったなという部分があり、解剖や倫理、法律など、昔やっていたことのさらに深いところまでいくため、全然勉強が追い付いていないなぁというのが現実です。

遠隔講義であるため、パソコンで2画面開き、1画面は講義の映像を、1画面はwordやメモなどを開き、忘れていたこと、初めて聞いたことなどをメモして、復習できるようにしています。

オンライン自己紹介

自分の意見を発表するより嫌だったような気もします。笑 2年次の先輩との合同での自己紹介タイムでした。特別なことを言うわけではなく、仕事の部署や、趣味など、どこでもやるようなただの自己紹介でした。

会話の能力を上げるためにも、知らない人でもどんどん話せるよう、大学院では、いろいろな人としっかりコミュニケーションをしていければと思います。

課題

  • 今まで経験した医療倫理について
  • 地域医療についての考え

といったところですかね。院によってさまざまかもしれませんが、大学のときとは違い、「これは違う。こんなんじゃダメ!」ということでなく、「こういう考えもあるね」となるため、課題を出す方からすると、精神衛生上すごくいいです。

また、それぞれの学生が働いてる部署や環境が違うため、閑雅もしなかったようなことが出てくるととても勉強になります。

おわりに

はい、今回は以上となります。まだまだ、診療看護師・診療看護師養成大学院は、日本では、知らない人の方が多いかと思います。1960年代に米国から始まった、NPという制度ですが、日本は2010年ころと浅く、まだまだ全然周知・認知されていません。

1番初めの記事でも書きましたが、将来必ず、NPが日の目を浴び、病院や地域でバリバリと働くようになると考えています。目指している方の一助になれるような、わかりやすいサイトを目指し頑張っていきます!

これからも、今まで通り読んでいただけると嬉しいです。

また、次の記事でお会いしましょう! それでは!

タイトルとURLをコピーしました