はじめに
どうもこんにちは、はてなっちです!入学してはや3か月がたってしまいました。最初はしどろもどろだった同期との会話も、段々と慣れてきたような感じが出てきたかなと思います。2年しかない院生活、もっと仲良くなって飲んだり、卒業旅行とかしたいなとか思ってます!さて、今回は下記内容になります。
今回も月末まとめ記事ですが、NP(診療看護師)学生が何をしているのか?ということを知ってもらえると思うので、是非、最後まで読んでくださいね!それではいってみましょう!
6月総まとめ
講義

オンライン講義かつ、月1回のスクーリングを
行っています。スクーリングは木曜の昼から
土曜の昼まで学校に行って対面講義や実技を行っています!

オンライン講義で何か変わりはありますか

オンライン講義はいつも通りと言ってしまえばそうなんですが
新しい先生が講義をすることも増えてきました。
当たり前ですがわかりにくい、資料もう~ん…
という先生もいます。笑 なので、前々回に出した、
大学院~勉強環境紹介~をみて、まとめたりすると
いいかなと思います!すごく便利です!

対面講義はどうですか??

対面講義について、後ろの席に座っていて思うことは
講義を受けてて自分が「よくわからないな~」と
思うことでも、何人かの同期は「うんうん、そうだよね。」
と言わんばかりに納得しているので、いかに今までの勉強が
足りてなかったのかを痛感しています。
焦ってもしょうがないので地道にやっていますが…笑

講義内容としては、解剖・救急・外傷・内科・地域医療などなどですね。
課題

課題はどのようなものが出ましたか??

相変わらずのパワーポイント作成が主ですね。
内容は医療安全についてや、医療経済についてなど
多岐にわたる内容です。時々、外部講師が講義した
ことに対しての課題を出されるのですが、正解はあるにしても
”NPとしてどう考えるか”ということに重きを
置いているので、苦ではありません。

課題というほどではないかもしれませんが
”特定行為の手順書を各グループに分かれて作成する”
というものが出されました。厚労省が出している例や
施設として使っているものがある人が提供してくれたり
ということがあるため、少しづつ頑張って作って
いければと思っています。
実技演習

毎回これが楽しみ!と言われてる気がするんですが
今回はどうでしたか?笑

いや、本当にこれをやりに行ってるんじゃないかというくらい
熱中して本気でやっているものが実技演習です。
いや、全部本気ではやってるんですけどね??笑

今回の内容は何だったんでしょうか?

今回は糸結びと縫合だったのですが
そこはもうオペ室に何年いるんだよ!
どれだけ見てきたんだよ!ということで、
「糸の持ち方」「結び方」「針への糸のつけ方」
「渡し方」「器械の持ち方」「縫い方など」
先生が一通り講義した後、グループに分かれてやる際に
指導役ということで教えながらやらせてもらえました!

縫合は自分自身、見たことしかなかったので
初体験でしたが普段からDrがやっているのを
見れていたおかげで、「うまい」「初めてとは思えない」
など褒められて、とてもうれしかったです。笑

そうなんですか!それはよかったですね!笑

はい!ただ、そこで天狗にならずに、いっぱいいっぱい練習して
早くきれいにできるようにしていければと思います!
実際に練習に使っている、縫合針とへガール(持針器)と鑷子。鑷子が大きくて使いづらいです。笑 実際に手術室で縫うときには、鈎つきのもっと細くて小さい、取り回しのいいものを使います。
おわりに
今回は以上になります。まとめ記事上でも、普通の記事上でも書かせてもらってますが、”新しい知識や技術を覚えていける”ことは、本当にありがたいことですし、うれしいことです。一つ一つは未熟でも、時間をかけて練習して、2年次にある実習も乗り越えて、最強のNPになりたいと思っています。
では、また別の記事でお会いしましょう!さようなら~!