はじめに
どうも、はてなっちです。春と秋が短か過ぎないですか?笑 紅葉してきたなーと思ったら雪がちらついてくるとか、ほんといい加減にしてほしいです。笑
さて、今回の内容は下記になります。
2年生 11月まとめ
研究

研究は今何をしている状態ですか??

現時点では、指導教員と連絡を取り合い
まとめ方などの指導をいただいているところです。

どのくらいまでに完成させなければいけないんですか?

1月の半ばまでなので
もう2ヶ月弱ですね。去年、教員に
「もう少し早く研究のことをやってほしい」
と伝えたからなのかわからないんですが、
今年の1年生がもう研究相談しているのをみて
「お?早く変えてくれたのかな?」と思ったりしています。

自分たちの時は1年の終わりの3月まで完成で
1つ上の先輩たちだと2年生の9月に倫理申請出す
というような流れもあったって話ですもんね。笑
早くなって後輩たちも安心していると思いますよ!

実習やりながら、症例書いて
研究もやってはなかなかに厳しかったので
1年生の3月くらいまでに、倫理申請が
通ってるくらいだと、気持ち的にも安心して
実習に臨めたような気がします。笑
実習

実習について教えてください。

はい!5クール目の最終で
自施設での実習を行いました。
領域としては外科と救急で
ご指導いただきました。

どのようなことをしましたか?

救急については、前回の記事でまとめているので
そちらの方に目を通していただければと思います。
外科に関しては
- 朝回診
- 処置
- 手術
- 夕回診
主に上記のことに参加させていただきました。
今までの情報収集は、患者の術式、既往(開腹歴)
内服薬等をさらって、後は麻酔科の記録で麻酔は
難しそうだとか、問題ないとかを確認しているくらいでした。
それゆえ指導医にいろいろ質問された際に、全く答えられず
「情報収集というのはこんなんじゃ足りないんだ」と気づきました。

働く場所や環境が違ったということも
あったのかもしれませんが、
大切な気づきだったんじゃないでしょうか?
ここで言われなければ、NPを目指さなければ
一生このままだったもしれないやり方を
変える方向に向けさせていただけたんですね!

はい!感謝ですが、
呆れられてるのもあるとは思うので
少しづつ変わっていく姿を見せていかねば
ならないなと考えております。
(あーーーなんで勉強してこなかったんだ
時間を無駄にしてしまったーくそー!!)
イベント

今月は何かありましたでしょうか?

はい!
今月は最後の症例発表会がありました。

いよいよ最後になったのですね!
どうだったでしょうか??

同期全員問題なく発表が終わり
指導医の先生にも高評価をいただけました。
前回症例報告の書き方を載せさせていただいたと思うんですが
基本的にはその内容を使ってパワーポイントで作成していくのですが
いかに読みやすい文章や画像などを提示していくか
NPとして考え学んだことはどういうことだったのか
そう言ったことを入れていくと、とてもみやすい、聞きやすい
資料ができたのではないかなと思いました。

うまくいったようでよかったです!
何はともあれ、全発表終了お疲れ様でした。

ありがとうございます。
後は修士論文の報告会を残すのみです。
正直うまくいく気が全くしていませんが
頑張っていければと思います。
おわりに
いかがだったでしょうか?
ただ!オペ看として長いことやってきて覚えたことは無駄じゃないと思っていますし、やっている人、やってた自分にも敬意も誇りも持っています!だけどもだけども・・・自己学習に深みを持たせずに遊びとか私生活の方に流れてしまっていたことは反省点です。
さて、今回は以上になります。また次の記事も読んでくださいね!それでは!!
ご意見、ご感想は下記までお願いいたします。