はじめに
みなさんどうも、はてなっちです。最近は全然気が休まらない生活が続いており、ちょっと疲れが見えて来ている感じです。笑 日々の業務をこなしつつ、委員会などの雑務や係りの仕事をこなし、大学院の講義の予習復習、課題をこなし記事を書いているとあっという間に一週間、1ヶ月と時間が過ぎていってしまっております。 今欲しいものは、休息と時間と知識です。笑 さて、今回の内容は下記になります。
今月も色々と盛りだくさんに色々なことがありました。目指している方には参考になるかなと思いますので、是非ご一読の方よろしくお願いいたします。
それではいってみましょう。
NP大学院11月総まとめ
講義

今月はどのような講義があったのですか?

はい、今月も盛りだくさんで
色々な講義がありました!先月と
重複している部分もあるかもですが
- 血液疾患
- 血液疾患の症状と初見
- 呼吸器系解剖生理
- 呼吸器系疾患の症状と初見
- 神経疾患病態生理学
- 気管切開法
- 臨床薬理学
- 外科医療薬物治療学
- 集中治療の栄養管理
- 血管外科について
といった内容でした。

毎度のことですが、多いし
多岐に渡っていますね・・・
あと他に何かありましたか??

そうですね、今回は
特定行為の精神分野領域について
試験がありましたね。
これがまた、難しいのなんの・・・
患者の行動については分かったとしても
この検査は何が目的??やこの薬の効果は?
この薬がこうなると症状はどうなる??
など、本当に覚えられません。
Drの皆さんは、薬物の種類から効能まで
全部覚えているんですかね??

試験があったんですね、おつかれさまです。
Drの方といえど、使っている薬や、頻度の高い薬
だけだと信じております・・・。
少しづつ覚えていくしかないですね。

今のところ、全く覚えられる気がしないのですが
出来うる限りはやってみようかなと思います。
課題

今月はどういった課題がありましたか??

はい、今月も何個かありましたね!
- 担当教員との研究の内容精査
- 臨床推論について
- 免疫グロブリン療法の適応について
でしたかね。

研究はどのような段階ですか??

はい、研究は仮テーマが決まり
アンケートの内容の精査をし
どのような施設に、送るかを決めている段階です。
アンケート調査は、アンケート内容が肝になってくるので
しっかり頑張っているところです!

他2つの課題はどうでしょうか?

はい、免疫グロブリンに関しては
講義で出て来て、復習として
どういった疾患に使うかまとめましょうということで
出された課題ですね。
臨床推論は、やはり難しいですね・・・。
今までの看護師視点の見方を変えていかなくてはいけないので
かなり苦労しています。

難しいかと思いますが
一つ一つ頑張っていってください!
実技

今回はどのような実技がありましたか??

今回は、スクーリングがなかったため
実技はありませんでした!
PICC、挿管、Aライン挿入、エコー
縫合などなど、今までやったものの
復習を行なっている感じですね!

来月のスクーリングを楽しみに
個人能力の向上に努めるしかありませんね!

はい!
新しいことを覚えるのが楽しみです!
イベント

はじめてのイベント項目ですが
何かイベントがあったんですね??

はい!今回は、名古屋で行われた
第8回NP学会に参加して来ました!

おお!名古屋!
都会で行われたんですね!
どういった会だったのですか??

PICCやエコーのハンズオンセミナーがあったり
教育講演があったり、各科で働いているNPが
働いている内容や、こういった事例があったなどの紹介など
多岐にわたる内容でした!
企業ブースもあって、最新のエコーや、特殊な光を当てると
見えにくい血管の走行がわかるなど、色々な機械がありました。
実際に使って判断したいなぁ。笑

すごい経験ですね!!
これから働いていく上では、聞いておいて
間違いない経験でしたね。
器械は自病院にお願いして、デモさせてもらうか
購入してもらうしかないですね。

来年も実習であったり、研究であったり
行けそうなのであれば、是非に行きたいなと思っております!
おわりに
今まで旅行も遠出も行けてなかった中、NP学会という公的行事で都会に遠征できたのは、感染の恐怖はもちろんあったものの、リフレッシュかつ自己知識の研鑽や習得に大いに寄与したため、とても有意義な時間だったなと思います。
NPというのはこんな働き方もあるのか、こういったことをやっているところもあるんだな、というような発見ができるのも、学会参加の醍醐味ですよね。もっと色々な施設の、色々な話聞く機会が欲しいなぁ。できる限り参加して色々と深めていけたらなと思います。
それでは今回は以上となります。また次回の記事読んでくださいね!それでは!!
ご意見、ご感想は下記までお願いします