NP大学院〜12月まとめ〜

はじめに

どうも、はてなっちです。2022年もいよいよ終わりになりますね、、、。歳をとるにつれて、1年の進む時間がどんどんどんどん早くなってきています。笑 そんな今年最後の、今回の内容は下記になります。

NP大学院 12月にあったことまとめ
正直言ってこの8ヶ月、すごい疲れて、辛かったなと思いました。笑 今、自施設でもNP目指す際の金銭面の補助や、休み関係、実習関係について整備してもらっています。ただ、自分は看護部所属ではなく、診療科所属を考えているため、なかなか使える部分があるのか、という状態ですが、看護部所属のNPを考えている人には、働きながら目指せる、良い環境になっていくのではないのかなと思います。
さて、記事のほうにいってみましょう!

NP大学院12月総まとめ

講義

今月はどう言った講義がありましたか??

はい、今回は

  • 感覚器について
  • 感覚器の症状と所見
  • 頭頸部の身体所見
  • 内科診断学
  • 外科医療薬物治療学
  • 超音波検査法と身体所見
  • 神経系症状と所見
  • 循環動態に対して
  • 臨床薬理学
  • 移植医療について
  • 脳外救急について
  • 後腹膜疾患について
  • 手術前後の管理について

の講義がありました。

今月も盛りだくさんですね。

前回も言いましたけど、看護学校とは訳が違って

完全に医学系にシフトして行っていますね。

そうですね。

おかげで頭はすでにパンクしています。

元々自分のレベルが低いので理解するのも

時間をかけないとダメなので大変です。

本当にこんなんで認定試験受かるのか

本当に不安です。

みんな同じように不安かと思いますので

1つ1つ着実にいきましょう!!

ありがとうございます。

焦ってもしょうがないですもんね!

そうします!

課題

今月はどんな課題が出ましたか??

はい!今月は

  • 研究の内容吟味
  • 症例報告について

についてでした。

研究については先月もありましたね。

アンケート研究は、アンケート内容がで

決まると言っても過言ではないので

頑張らねばなりませんね。

あと、対象施設を、どの規模で

どのくらいの数おこなっていくかも

考えないと、膨大すぎるデータの

処理も大変になりますしね。

良い具合のところを見つけて

研究を行っていくのが大切ですね。

学生のうちにやれることなので

時間をかけすぎることが、必ずしも

良いことではないと思っているので!

症例報告についてはどう言ったことをやるんですか?

自分が選んだ疾患について

そう言った機序で起こり、治療や予後はどうか

検査データはどうなるか、起こりうることについての

考察などなどを書いて行っています。

毎月1例報告なのですが、なにぶん勝手がわかっていないので

時間がかかります。

今考え方や書き方が分かれば、

後から楽になってくると思いますので

今は耐えて耐えてやるしかないですね。

そうですね。

こちらも講義同様に

少しずつ、自分のペースで

頑張っていければと思います。

実技

今回はどのようなことやりましたか?

はい、今回については

今までにやった実技について

総復習的な流れで

  • エコー
  • 動脈穿刺
  • PICCについて
  • 縫合について

を行いフィジカルアセスメントとして

  • 呼吸音の聴取
  • 心音の聴取

を行いました。

前半はいつものものですが

後半は今回が初めてですね!

そうですね。

看護学校でもやるにはやりましたが

疾患ごとに気をつけるポイントを考えながら

やってはいなかったので、こちらも手抜きせず

真剣に取り組みました。

どんなクリニックでも

まず、心音や呼吸音は

聴取してますもんね!!

それだけで疾患が見つかるかもしれない

行為なので、バカにしちゃいけないですね!

そうですね。

誰でもできることではありますが

そこから疾患の発見につながるかは

いかに真剣にこなしていって

正常と異常を区別できないとだめなんだ

と思っています。

こちらも地道に頑張っていければと思います。

おわりに

気がつけば4月から8ヶ月、働きながら、休みを工面して、課題をやりつつ、記事を書いて、予習復習してと、なかなか自分の時間を作ることができず、少し気持ち的に落ち込んでいた時もありましたが、少しずつ流れができて、なんとかなっていきました。

たまに息抜きしつつ、残りの3ヶ月もまた頑張り、来年度の2年生では、講義・実習・研究・認定試験対策に向けて頑張っていければと思います。

自分のNP備忘録として始めたこのブログも、1年を迎えることができました。まだまだ、内容としてはレベルの低いものかもしれませんが、少しずつ成長していければと思います。

よろしかったら1年前に書いたNPってなに?の記事も読んでいただければと思います。読み返してみると、ダラダラと長々と書いているなぁという感想です。笑

今年1年、読んでいただきありがとうございました。また来年からの記事もよろしくお願いいたします。

ご意見、ご感想は下記までお願いいたします!

    タイトルとURLをコピーしました