NP大学院 ~9月まとめ~

はじめに

どうも、はてなっちです。自施設で初めてのNPとして目指しているわけですが、すでにNPがいるところについては、スクーリングや学会は出張扱い、実習も研修扱いなど、いろいろな福利厚生がありますが、今は何もありませ。今後看護部や病院と話をして、新たに決まってくることも出てくるでしょうが、やっぱり道を作るのって大変ですね、、、。 けど、実現するためには誰かが頑張らなくてはいけないので、少しずつ、話し合いをして頑張っていければと思います。

さて、今回の内容は下記になります。

行ってきましたNP大学院! 9月にあったことまとめ編!!

7月はコロナの感染拡大で中止になり、8月はもともとなかったので、3か月ぶりのスクーリング参加になりました。遠隔講義で自宅から受けられるのにも、ものすごく体力面精神面で助けられていますが、やっぱりみんなで顔を合わせて実技や勉強をするのはいいですね!

それではいってみましょう!

NP大学院9月総まとめ

講義

今回までにどのような講義があったのか教えてください!

はい!今月は

  • 自己免疫疾患
  • 内分泌疾患
  • 代謝性疾患
  • 腎疾患
  • 循環器系解剖
  • 循環器系病態生理
  • 在宅、呼吸器
  • 高齢者医療
  • 麻酔
  • 脳死判定について
  • 内科、外科診断
  • 凝固系について
  • 組織について
  • 侵襲と生体反応
  • 手順書
  • 医療面接について

と、かなり盛りだくさんの月でした!

ひえ~!

前回もすごい量だなと思いましたが

今回もまたまたすごい量ですね!!

本当ですね、、、笑

ただ、8月からの続きのやつもあるので

劇的に増えているわけではありません!

そうであっても大変ですよね、、、

覚えられていますか??

なかなか完璧には難しいところです。

自分の仕事もあれば、課題もあれば

生活のこともあればといった感じで

少しの復習と予習しかできていないような感じです。

無理せず!身体を壊さないでくださいね!

課題

今回はどのような課題がありましたか?

はい!今回は

  • 脳死判定と臓器移植について
  • 研究計画書作成と発表

でした!

脳死判定についてとは

具体的にどんなことをやったんですか?

例えば

  • 脳死の判断基準は
  • 誰でも臓器提供できるの
  • ダメな場合はどんな場合
  • どんな神経が障害されてどのような反応になるの?

といったような設問があり、解答していくといった流れですね!

なるほどなるほど!

研究計画書の作成と発表はどうでしたか?

なかなかに大変でしたね、、、

  • どういった対象か
  • どのような研究か
  • 何を明らかにしたいのか
  • どういった方法か
  • どういった質問をするのか
  • どのような結果を予測しているか
  • 悩んでいるところはあるか

を、5分で発表し15分意見をもらうといった流れでした。

研究というものが得意でない

というか逃げてきていたので辛いですね・・・

ただ、内容と方向性は決められたので

研究計画書の手直しをして、再度発表をして

詰めていく流れになります!

方向性が決まってよかったですね!

頑張ってください!

実技

今回はどのような実技をやりましたか?

はい!今回は

  • エコーガイド下PICC挿入について
  • 医療面接について

を行いました!

実際にやってみてどうでしたか?

PICCについては

使用物品と流れについては、手術室でごまんと見てきたので

問題は皆無ですが、エコーで血管を見つけて

刺すという手技はもちろんやったことがなかったので

なかなか大変でした!1日やって、なんとなく

感覚はつかめたのですが、人形に対してだったので

実際の患者にやる際に、痛みについての対処や

患者対応をしながらできるかというのが今後の課題かと思います!

医療面接については

いかに的確な問診をして、視診・聴診・触診・打診などをし

鑑別診断をして、検査をして疾患を明らかにするか

というのが大切なんだなと思いました!

明らかにまだ知識も技術も全然足りていないので

実技として行っていき、実際に実習をしながら

鍛えていくしかないのかなと思っています。

技術も知識も一朝一夕でどうにかなるものでもありませんもんね、、、

頑張ってください!

おわりに

久しぶりで楽しかったスクーリングも終わってしまいました。来年実習っていうことを考えると、あと数回しかみんなで集まることはないんだなぁと、悲しくなってきてしまいますね、、、。いい同期に恵まれたと思っております。

そして、本当にこんな実技を患者さんにやっていくことができるのだろうかなど、不安なことが多々ありますが、1つ1つ焦らず自分の力にしていければと思います。

以上になります!今回も読んでいただきありがとうございました!

↓↓↓ご意見、ご感想、コメントなどありましたらこちらまでお願いいたします↓↓↓

    タイトルとURLをコピーしました