診療看護学生スタート 今までとこれから

はじめに

どうもどうも、いよいよNP学生編が始まったはてなっちでございます。桜綺麗ですねー!!今年はなんだかバタバタとしてしまいそうですが、花見とかできるといいなぁと思っております。さて!今回は下記になります。

いよいよ始まったよ!診療看護師(NP)学生編

今回は、今までこんなことがあったよ~といったお話なので、ちょっとあっさりしてしまうかと思いますが、今後目指す方にとっては、「ほうほう、そんな感じなのね!」と、流れをつかめると思いますので、是非最後まで目を通していただければと思います!では、いってみましょう!

今までの流れ

合格発表

まずは、言わずもがなな、合格発表がありましたね。受け答えもしっかりできたので、大丈夫とは思いつつも、やっぱり合否の出る場面で、緊張しない人はいないと思います。笑 合格した後、1時間くらい手の震えが止まりませんでした。笑

入学準備書類到着

合格発表が8月末でそこからこの書類が届く1月末まで、何の音沙汰もなかったので

自分は本当に受かったのだろうか?
入学金や授業料が、実は払えてなくて、入学辞退扱いになってる?

と不安になりました笑 健康調査票や緊急連絡先、奨学金のお知らせなどの紙が入っており、期日内に提出すればOKです。

入学式

今月に入って行われました。厄介なウイルスのせいで、親族の参加はだめで生徒のみで行われました。配信はされたものの、生で見せてあげることができなくて、悲しかったですね。早くみんなで笑って、いろいろと行動できる世の中になってほしいものです。

入学式後に、顔合わせや自己紹介などを行い、後日行われる講義の日程を確認して、解散になりました。終わって家に帰って、お酒を飲みながら一息ついてやっと

「あぁ、院生になってしまったんだなぁ。頑張らないとなぁ。」

と、実感がわいてきたような感じです。

講義

日勤終わりの夕方から講義でした。遠隔講義のおかげで、移動費や疲労は段違いになってたと思います。

仕事終える→学校へ移動→講義を受ける→家へ移動→明日の仕事の準備をする

仮に上記のような流れだったとしたら、かなり肉体的にも精神的にも参ってしまったのではないかと思っているので、遠隔講義様様です。

が!実際、普通に働いて、その後に自宅で遠隔講義を受けるのでも、かなり疲労がつらいです。慣れていくのかなぁ、、、。

はい。上記のような流れです。書類提出までは、ものすごいあっさりだったのに、入学式からギアが1つ上がったような、いきなりスピード感のある進み具合になってきました。不安は大きいですが、同期のみんながよさそうな人ばかりだったので、何とか頑張って行けそうです!

これからの流れ

講義

言わずもがな、講義が前期だけで終わるわけはなく、2年生になっても講義はあります。内容は更に濃くなり、様々な分野に入っていくと思うので、さらに大変になるかと思いますが、同期の人たちと乗り越えていければいいと思っています。

実技演習

大変そうだけど楽しみなのが、実はこの実技演習だったりします。特定行為21区分38行為を

「あの機械を使って!こういう風に見て!こういうことができるようになるんだ!」

と考えるだけで、すごくワクワクしています。来月にこのわくわく感が、絶望に変わっていないことを、自分自身祈っています。笑

テスト

学生である以上、講義を受けている以上は、試験は付きまといますし、2年生になれば、これに加えて

  • 実習
  • 研究
  • NP認定試験

も考えていかなくてはいけなくなります。正直、不安すぎますが、院に入った以上、やりきるしかないので、迷いながら、間違いながら、少しずつ正解の方に向かって歩いていきたいと思います。

どうにかなるのかな~、こわいな~!!!

おわりに

はい、ここまでになります。正直な気持ち、やっていけるかどうか、本当に本当に不安ですが、入学式が終わり、顔合わせや講義をしているうちに、みんないい人かつ、頭のいい人ばかりで、同期の方に恵まれたなぁと、今の時点で思いました。

「縦のつながりも大事だけど、それ以上に横のつながりは大事だから、恥ずかしいと思うけど、頑張ってコミュニケーションとっていって!」

と2年生の先輩に言われたので、コミュニケーション能力に若干障害はありますが、頑張って関わっていければと思いました。笑

今後は、今まで通り医療に関する記事を書きつつ、大学院の講義や演習に関する記事を書いていこかと思いますので、どちらの記事も見ていただけると嬉しいです!

それでは、来週もよんでくださいね~!ばいば~い!

タイトルとURLをコピーしました