NP大学院 ~8月まとめ~

はじめに

どうもみなさん、はてなっちでございます。地獄のような夏も終わりを迎えつつあり、仕事終わりに少し暑いかなと思うことはあれど、朝晩過ごしやすい気候になってきました!暑いのも寒いのも大嫌いなわたしにとっては、春と秋が大好きな季節なのです!やっとこ気持ち的に、のんびりと過ごしていけるような季節になってきてうれしいです!!さて、今回は下記内容になります。

大学院入学から早5か月! 8月にあったことまとめ編
今月も色々とありました!ぜひご覧ください~!

8月総まとめ

講義

今月はどんな講義がありましたか?

遠隔講義なのは変わらずでした!

現地に赴かなくていいということは

勤務や体力面など、かなり助かっています。

内容ですが、まず、中間試験の解説があり

  • 特定行為の手順書作成と内容検討
  • 脳卒中について
  • 画像診断
  • 消化器疾患
  • 自己免疫疾患
  • 内分泌
  • 中毒
  • 麻酔

についての講義がありました。

盛りだくさんですね…。

どうやって学習しているんですか??

講義資料が配布されるので、PDF化して

GoodNotesというアプリに取り込み

書き込みながら行っています!

詳しくは、”大学院勉強環境紹介”の記事を

ご覧ください!

なるほどなるほど!

重要だと思ったことは書き込めて

アプリがあればどこでも見れて学習できるわけですね!

課題

今月はどんな課題がありましたか?

今月は

  • 高次脳機能障害の患者に対しての治療で自分がすべきこと
  • 先月調べた論文の内容まとめ
  • 研究計画書の作成

がありました。自分の考えを述べるのはそこまでだったのですが、

やはり論文まとめと研究計画書の作成は苦労しましたね。

大学院は2年しかないですもんね…。

もう研究計画書を出す段階なんですね~

内容で返されるかもしれないのが怖いですね。笑

今月に担当教員との面談があるとのことなので

内容の吟味、性差を行っていきたいと思います。

難しいかと思いますが頑張ってください!

実技

今月はスクーリングがなかったため、そもそも新しい実技演習は行うことができませんでした。勤務中の隙間時間に、自分の身体にエコー当ててみてみたり、Drが行っている手技を見ていたり、縫合キットを使って練習したりと、自己学習に努めていました!

9月はスクーリングがあるので、前回できなかったPICC挿入演習などになるかと思いますが、手術でもやっている流れを自分の頭の中でしっかりまとめて望めればなと思います!楽しみ!!

おわりに

スクーリングがなく、新たな実技ができなかったのは残念でしたが、遠隔講義でしっかり講義に臨めたのかなと思います。ただ、内容が難しくなってきて、覚えるのが大変なんですが、同期には何でも知っている人らがいて、その人たちとの差に落ち込むばかりです。

研究計画書も提出して、今後教員との面談があり、内容を詰めていってという段階に行きますが、そもそもの計画書の時点で×で、新たに考え直さなければならない、なんてこともあるかもしれませんので、そうならないことを祈るのみです。

以上になります!次回の記事も読んでくださいね! それでは!!

タイトルとURLをコピーしました