認定試験の結果と特定行為研修修了試験について

はじめに

どうも、はてなっちです。

あの日から13年になりました。被災した時はまだ学生で、そういった際の医療のことなんてよくわかっていませんでした。大きな地震があると病院に行き、手術場の確認や、臨時手術があった際はそのままオペなど、改めて病院は休みなく働いているところなんだなと思いました。
今年は新年から震災であったり事故であったりと、悲しい事故から始まりましたが、今後いいことが多く起こってくれるといいなと思います。こういう時はあんまり頑張らないでくださいね!!

今回の内容は下記になります。

NP資格認定試験・試験結果について
2年間の集大成と言っても過言でないこの2つの試験について、概要や結果などについて書いていきます!

それでは内容の方にいってみましょう!

試験について

NP資格認定試験について

概要と出題範囲、試験時間等については、前回の記事でまとめましたので、そちらの方を読んでいただければと思います!

結果

NP資格認定試験の結果ですが

合格でした!

手応え的に「いけたのではないか?」とは思いましたが、結果が出るまでやはり怖いものですね・・笑

他の分野は人数が不明ですが、SNS情報を元にすると、クリティカルは1人(確定)、プライマリは3人?(確証なし)なので、合格率で言えば95%程度といったところでしょうか? 国家試験に比べると多少合格率は高いことになりますね!
看護師国家試験のような合格基準点がわかるわけではないので、自分の点数を載せてもしょうがないのかと思いますが、機会があれば開示して載せてみようかと(すごい低い点数でない限り)思います!笑

特定行為研修修了試験について

概要

共通科目7+区分別科目21=28 科目の試験がありました!概要としましては

【共通科目】

  • 臨床病態生理学
  • 臨床推論
  • フィジカルアセスメント
  • 臨床薬理学
  • 疾病・臨床病態概論
  • 医療安全学
  • 特定行為実践

【区分別科目】

  • 呼吸器(気道確保に係るもの)関連
  • 呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
  • 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連
  • 循環器関連
  • 心嚢ドレーン管理関連
  • 胸腔ドレーン管理関連
  • 腹腔ドレーン管理関連
  • ろう孔管理関連
  • 栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連
  • 栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連
  • 創傷管理関連
  • 創部ドレーン管理関連
  • 動脈血液ガス分析関連
  • 透析管理関連
  • 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
  • 感染に係る薬剤投与関連
  • 血糖コントロールに係る薬剤投与関連
  • 術後疼痛管理関連
  • 循環動態に係る薬剤投与関連
  • 精神及び神経症状に係る薬剤投与関連
  • 皮膚損傷に係る薬剤投与関連

上記になります!

大学院で、試験を受け登録?のためにPCを使用するため、必要物品としては

  • PC
  • 筆記用具
  • 2日間かかるので泊まる準備

上記になるでしょうか??

試験結果

気になる試験結果ですが

全部合格でした!(落ちたという音沙汰というか報告がないので、多分大丈夫なはずです。笑)

28個受けたわけですが、時間がかかる!! とても大変でした!!生きていく上で2日間でこんなに試験を受けることはもうないでしょう!笑

おわりに

いかがだったでしょうか?

2年間がどうだったか?と聞かれると、”大変だった!!!”というのは出てきます。ですが、色々な部署で働いている同期と会えて、一緒に勉強できて、飲んだりご飯食べたり、いろいろできたことが楽しかったです!

試験も無事に受かって良かった!

ここがゴールではなく、やっとスタートラインに立てるわけですので、今まで以上に大変になるでしょうが、少しづつ、できる範囲で頑張っていければと思います。

それでは、今回は以上になります。

そして今週はいよいよ卒業です!!2年間濃かったなぁ!!

次回は卒業式の日の流れを書いていければと思います。それでは! ばいば〜い!

    タイトルとURLをコピーしました