NP (診療看護師)の国家資格化について

はじめに

どうも、はてなっちです。いよいよ実習が始まってしまう季節になってしまいました。

ずっと、「あーーーこわいなーーーうまいことできるかな〜やだなーーー

と思い続けて胃が痛くなっております。笑 診療看護師(NP)になる上では避けては通れないものなので、苦しくても辛くても頑張っていくしかないですね!!さて、今回の内容は下記になります。

診療看護師が、国家資格化??

最近新聞に載ったり、SNSでちょっと議論されていたりする国家資格化についてまとめていきます。

それでは、内容の方にいってみましょう〜

診療看護師の国家資格化について

ちょうど今年のバレンタインに出た記事ですね。

要約すると

  1. 医師の指示を待たず診療行為を行えるようにしよう
  2. タスクシフトをしていこう
  3. 特定行為だけだと、在宅などで医師の指示をもらわないと動けず急変対応できない
  4. 在宅だけでなく、知識はあっても医療行為ができないと急変した時対応できない

というようなところです。しかし!!

日本医師会は特定行為の充実化を求め、新国家資格化には反対
名言はされていませんでしたが、SNS上の意見では
  1. 何かあった際の責任は誰が取るの?指示した医師?行為を行った看護師?
  2. わざわざ国家資格化してなにかかわる??
  3. 看護師は看護だけしてればいい

などでしたね。

看護師は看護だけしてろというのは、全時代的な考え方というか、時代に合わせて進化していくことを諦めてしまっているような、悲しい考え方な人たちだなと思っております。

自分の考え方としては

国家資格化はまだまだ先なんじゃないかなぁと考えてます。

  1. 本場のアメリカですら、認定資格
  2. いろんな意見はありつつも、結局医師会に押されてこのまま

そんなことより?

  1. 名称は本場に合わせてナースプラクティショナーじゃダメなの?
  2. アメリカと同レベルの権限「処方や診断などなど」付与されないの?
  3. 看護師のさまざまな行為に診療報酬をつけてもらって給料UPしてくれないの?

とか、そんなことになっていけばいいなぁと考えています。

おわりに

なかなかそんな簡単に国家資格化はしないかなぁと思うのですが、皆さんはどう考えますでしょうか?ぜひ、下記に意見や感想などいただけると、自分もいろいろな考えを知ることができますので、是非是非よろしくお願いいたします。

今回は以上になります。また次の記事読んでくださいね〜! それでは!!

ご意見、ご感想は、下記までお願いいたします。

    タイトルとURLをコピーしました