はじめに
どうも、はてなっちです。はやいことで、今年度も上半期が終わってしまいます。4月には初めての実習に行っていたんだなーと懐かしく感じているほどです。
さて今回の内容は下記になります。
2年生 9月まとめ
講義

講義は先月に終わったはずなので
今月以降はないはずです!

時間ができて嬉しいような
悲しいような感じですかね?

そうですね。笑
時間ができたように見えて
実習だったり、研究だったりと
去年より時間に追われているような気がします!

どっちにしても大学院生は
忙しくなってしまうということなんですね笑

今年はどうかわかりませんが
去年度は2月から心外の外部講師の講義を
2年生も聞いていたので、もしかしたら今年も
その時期に講義があるかも???

そうなんですね!!
いずれにしてもその時期まで
やらねばならないことたちを
片付けていくしかないですね!!
課題

課題は何かありましたか??

課題はありませんでした。
が!
最後?の試験があったので
それをこなしてきました!

当たり前ですが、講義ありましたもんね!
評価をつけるためにも必要ですしね!!
どんな試験だったのですか?

計100問ほどの
4〜5選、択1〜3
の問題でした!
中には熱傷時の輸液量の
公式を答えさせるようなものもありました。

なるほどなるほど!
手応えはどうでしたか??

一往復習もしていたので
まぁまぁだったかなという感じです。
1年生の時に受けた試験と同じ問題も出たりしたので
そういったおまけの問題もこぼすことなく解きました!
認定試験に向けて、こういった試験問題も
しっかり振り返れればなと思います!
実習

実習はどんなことしましたか?

はい、今回は”救急領域”の
実習を行いました!

どうでしたか??


それでは、印象に残ったことだけ教えてください!

一番印象に残ったのは
機械での心臓マッサージを行う
ルーカスという機械ですね。
体力温存できるのでいいと思いますが
温かみはない機械だなと思いました。
※そんなの使わないで手でやれということでなく
初めて生で見て、衝撃を受けたの意です。

使わないで助けられるといいいですが
毎回そんな状態がいいわけはありませんもんね。

はい。仕方ないことなんですが
初見ではどうしても衝撃を受けたしまいます。
ただ、使って助けられれば、それに越したことはないですもんね!
いろいろなデバイスを使って、患者さんを助けていければなと思います!
イベント

今月は何かイベントはありましたか?

はい!今月は7月にも行なった
症例発表会の2回目が行われました。
発表の予行練習も発表日の
1週ほど前に行ったのですが
1回目に比べて直しも少なく
スムーズにできたのかなと思います。

そうなんですか!良かったですね!
発表当日はどうでしたか??

指導していただいた先生や
NPさんも聞いていたので
恥ずかしいような気持ちもありましたが
なんとか、そつなくこなせたかなと思います。

よかったですね!!
症例発表はあと何回あるんですっけ??

あと11月の1回です!
2月に研究報告会があるので
それで本当に全部終わっていくのかなと思っています。
短い時間ですが、少しずつ頑張っていければと思います!
おわりに
いかがだったでしょうか?
2年生最後の?試験も終わり、第2回の症例報告会も無事に終わり、イベントとしては、残すは第3回の最後の症例報告会と研究発表会のみとなりました。
- 認定試験対策
- 実習
- 症例まとめ
- 研究データまとめ
- 論文作成
以上の5点を今はとりあえず頑張っていこうと思います。NP大学院同期のみんな!全国の2年生!!頑張りましょう!!
今回は以上になります。また次回の記事も読んでくださいね! またね〜!
ご意見、ご感想は下記までお願いいたします。