認定試験について

はじめに

どうも、はてなっちです。

2年前の入学時に、これからなんとかなるだろうかと不安だったけど、なんとか試験を受けるところまで漕ぎ着けることができました。とりあえずお疲れ様自分。なんとか受かってください自分。

本当にお願いします。

ということで、今回の内容は下記になります。

認定試験について
試験の準備、概要、手応えについて書いていければと思います。

それでは内容の方に行ってみましょう!

認定試験

準備は?

  • ①履歴書(写真1枚貼付)(様式1)
  • ②写真票および受験票(写真2枚貼付)(様式2)
  • ③NP 資格認定試験検定料振込通知 金融機関振込の際の「本人控」をA4サイズの用紙にコピーして提出
  • ④各大学院発行の修了証明書または修了見込証明書
  • ⑤合否通知郵送用封筒(封筒サイズ 120×235mm。434 円切手貼付。住所・氏名明記)
  • ⑥認定証郵送用封筒(封筒サイズ 270×382mm。860 円切手貼付。住所・氏名明記)

上記が必要になります。

日本NP教育大学院協議会 NP資格認定試験受験者の皆様 に①、②の様式書類がありますのでダウンロードして使用します。③はネットバンクからの送金はだめです!必ず金融機関で行います!④は大学院に発行依頼を出し、⑤は問題ないと思います。⑥の封筒は郵便局に置いてない(少なくとも私の県では)ので、ネット通販、またはオフィス用品等取り扱っているところで角1を購入になります。

概要・試験範囲は?

受験資格

  1. 日本国内の大学大学院修士課程のNP養成コース修了者/修了予定者 一般社団法人日本NP教育大学院協議会が教育課程認定を行った大学院修士課程で、修了に必要な単位を修得し修了試験に合格し各大学院において修了者として認定された者および修了見込みの者。
  2. 海外のNPの資格取得者 日本国の保健師、助産師、看護師のいずれかの免許を有する者で、米国等の大学院修士課程(NP課程)以上を修了し、それぞれの国等が実施するNPの国家試験等に合格し、NP の免許を取得している者。

受験領域(大学院修士課程で専攻した下記の領域の中の一つとする。)

  • (1)プライマリ・ケア(成人・老年)
  • (2)プライマリ・ケア(小児)
  • (3)クリティカル → 私はこれでした!

Ⅳ.試験出題割合

  1. NP(診療看護師)論5%
  2. 疾病予防・健康増進 2%
  3. 医療倫理 3%
  4. 医療安全・関係法規 5%
  5. 病態機能学 15%
  6. 臨床薬理学 10%
  7. クリニカルアセスメント 30%
  8. クリニカルマネジメント 30%

詳しい範囲については日本NP教育大学院協議会 NP資格認定試験受験者の皆様 にある試験要項のPDF5ページから確認してください!

試験時間は?

  • 筆記試験Ⅰ 2024年3月3日(日) 10:00~11:30 共通科目

60問 → 1問90秒かけられる計算

  • 筆記試験Ⅱ 2024年3月3日(日) 13:00~14:00 領域別科目

40問 → 同じく1問90秒かけられる計算

合計100問の100点満点かなと思われます。合格基準点など、今までの試験のことは開示されていないので、どれだけ取れば確実というようなことが全く分からないのが実態ですが、合格率は高いとのことです。

手応えは?

午前中の共通科目は、んーできてるような気がする。といったような感じで、午後の領域別科目は結構できたなという感じでした。

医師国試の必修(Z1〜3)、中毒・救急・麻酔科・医学総論(K〜N)、循環器(C)

上記を解いておけば、問題ないんではなかろうかという感じです!()は医師国試QBのやつ

もちろん時間があれば、他の領域を解いても良かったかと思われますが!

公衆衛生は、〜にはどんな研究デザインが適当かの1問だけだったので、時間があるのであれば解いて、時間がないのであればやらなくてもいいんではないかといった印象です。

おわりに

いかがだったでしょうか?

もうこればっかりはほんとに、「受かってますように」というお祈りのような気分で待っているしかありません。やってきたことを信じて、いい結果がきっと待っていることを信じて、金曜日を待ちたいと思います。

それでは今回は以上になります。なんとか受かっていてください!来週は結果について書きます!お楽しみ(?)に〜!

    タイトルとURLをコピーしました