NP1年目 8月あったことまとめ

はじめに

どうもはてなっちです。

2ヶ月〜3ヶ月に1回くらいコストコに行くようになりました。昔使っていたコンタクトの洗浄液(白金と過酸化水素が反応して泡出てくるやつ)が価格高騰で1本五百円くらい値上がりしていたため、仕方なく錠剤後入れタイプを使っていたんですが、コストコのセールの時に昔とほぼ同じの値段で買えることを知り、必要とあらば買いに行っています。笑
錠剤入れるタイプ、眠くて錠剤を入れ忘れて何も気づかず朝コンタクトを入れて、目が真っ赤になるってことを何回かやらかしました。あれは本当に危険。まじで失明するんじゃないかと思ってました・・・。錠剤タイプのやつ、皆さんも気をつけてください。笑

さて今回の内容は下記になります。

NP1年目 8月あったことまとめ
今月はどんなことをして、今後どうなっていきそうかなどについて書いていければと思います。
それでは、内容の方に行ってみましょう!

8月まとめ

やっていること

  • 処置(ドレーン抜去、イレウス管抜去、CV,PICC抜去など)
  • 手術助手(1助手、2助手、スコピスト)
  • 創縫合
  • 術後ポータブル確認と患者搬送
  • 検体貼り付け
  • 朝の患者の状態確認
  • 手術症例プレゼン(ほぼやらなくなってきました)
  • 手術時の閉腹(癒着防止剤の挿入も含め)
  • 術後の抜糸
  • ストマ周囲固定糸の抜糸
  • 患者に対する病棟からの電話受け
  • 透視室でのドレーン交換等の補助

現在まで行った特定行為・医行為

  • 気管カニューレの交換
  • 中心静脈カテーテルの抜去
  • 末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入
  • 腹腔ドレーンの抜去
  • 創部ドレーンの抜去
  • 直接動脈穿刺法による採血
  • 橈骨動脈ラインの確保
  • 橈骨動脈ラインの抜去
  • CART(腹水濾過濃縮再静注法)の腹腔穿刺
  • CVの挿入
  • CVポート留置

上記をやらせていただいております。

大体7月と変わらず、やることは見えてきているかなと言ったところです。8月末くらいに院長と副院長が「そろそろ処方だったりオーダーだったりできるように権限付与のこと考えてみるか!どこまでやらせられるか考えてみるから待ってろ。」とのお言葉をいただいたため、今年中にはできることが増えていくのではないかなぁと勝手に思っています。

そうなった場合は、10月からの半年間の上部で色々と経験させてもらい、来年以降スムーズにできるよう訓練できればと思います。まだ来年の流れは決まっていませんが、救急・集中治療も勉強させていただき

  • 初期対応
  • 集中治療管理
  • オーダーや処方の妥当性の評価
  • 麻酔管理(週に1回?手術室で救急の先生が麻酔をやっている)

上記を覚えていければなと考えています。4ヶ月ローテとかになるんですかね??何をしたいか、どんなことをやりたいか?とりあえずそれは今後もうちょっと考えてみたいかなと思います!

給料

  • 基本給
  • 残業代  今月は約60時間の残業がありました。
  • 待機手当 平日、休日の待機について1日ごとに少額の手当がつきます(残業代とは別)
  • 資格手当 については、今月もまだついておらず、今後に期待といったところです!10月くらいからつかないだろうか。
前回の記事で書かせてもらった給料問題についてですが、年棒制は無理とのことでした。総務の言い分としては「医者ならまだしも、看護師にそういうことはやっておらず、前例がないため。」とのことです。情報を得る限り、関東の方では年棒制もあるようなのでできなくはないと思うのですがね・・・。

そして残業時間についても、45時間以内に収めないとダメとのことで、下部の先生とお話ししてみました。結果としては、自分は早くくるよりも

  • 回診後の処置や手術
  • 日勤帯での病棟業務
  • 定時での手術が終わらなかった場合の助手
  • 夜間の緊急手術の助手

をやってくれる方が助かるとのことで、現時点では出勤が7:30固定にしています。「朝の患者把握があまりできない」旨の話をしたら

  • 「医者ではないわけだし、全部やる必要はない!今でもすごく助かっているから!」
  • 「それより大事なことは、今後来る人のためのベース作り!働き方も待遇面もね!こんな無茶(看護師で70〜80時間残業していることを指していたと思う)な働き方で、誰も来たいと思わないでしょ!」

と言ったお話をしていただきました。

今後の展望

働き方

残業時間45時間を超えないような働き方の模索が必要かと思います。

まずは朝の出勤時間を遅くしてみて今まで通りに働いてみてどういう結果になるか。また、働いていく中でこう言った働き方はどうかなど考えていければと思います。

給料

年棒制が無理なのであれば、NP手当がどうなっていくのかをしっかり考えなくてはいけません。看護部からNPになった際、今までついていた6〜7万が全くつかなくなってしまったため、最低ラインこの値段は確保して欲しいかつ、病棟管理(処置含め)&手術助手&検査・処方等の代行などの+αも含めて6,7〜10万あたりにならないかなと考えています。
実際問題、今まで日勤や夜間に3人の医師がいないとできなかったオペが、医師2人とNP1人で行えているわけです。この記事を書いている12時間前には夜間に医師1人とNP1人で手術をしました。今まで呼ぶ可能性があった医師1〜2人がしっかり休めている状況を作れているわけです。そこが手当にも反映されても何ら問題ないのではと思っています。
※最近の風潮もあり、夜間遅くに働いた際は、翌日帰れることが増えてきました!いい流れ!

学費補助

実際問題『NPになりたい』と思っていても、それなりーにお金はかかるわけです。私もお師匠様(NPやってみようよと言ってくださった先生)が「お金出すから行ってみない?」と言ってくださらなかったら自費では今後の人生もどうなるかわからない部分もあり、行けていなかったのではないかと思います。
院長にお話しさせてもらった時には「1年間お前が働いて有用だとなればいいぞ。」と言っていただき、現時点ですごく助かってるとのお言葉をいただけているので、来年から何とかなるんじゃないかと思っています。
病院としてNPを推進していただき、看護師のキャリアアップ、医師の時間外労働の削減、病院の利益向上のために人材への投資をしていただけたらとても嬉しいです。
借りた年数*2〜3倍は当院で働いてもらう(そもそもはこの病院に残る人に目指して欲しいけども笑)など、何らかの制限は必要かと思いますが、そうなると嬉しいなぁ。

おわりに

いかがだったでしょうか??

手当そんなに?という意見もあるかもしれませんが、自分の考える最高額の+10万だとしても年間120万円です。医師一人雇うのにこの10倍以上コストがかかることを考えれば、全然なくはないことかなと思っています。
県内でNPとして働くなら、忙しいけど待遇もいいし色々経験できるし、あそこがいいよね!看護師からNP目指すのも補助あるし、あの病院で働きたい!など、目指してもらえるように先駆者として色々と意見を言えるようになっていければと思います。

それでは今回は以上になります。また次の記事も読んでくださいね!

    タイトルとURLをコピーしました