はじめに
どうも、はてなっちです。なんだか今年は台風がどうというよりは、線状降水帯だったり、雹だったり、そっち系が多い様に感じます。日本も温帯じゃなく、どんどん亜熱帯化していって、今まで以上に蒸し暑くなったり、天気がひどくなっていくんだろうなと思っています。
さて、今回の内容は下記になります。
2年生 7月まとめ
講義

今月はどの様な講義があったのでしょうか?

はい、今月は
- 産婦人科
- 小児
- 研究
- 緩和ケア
についての講義がありました。

これは2年生になってからはお馴染みの
かなり少なくなった講義等ですね。
講義はいつまであるんですか??

そうですね、少ないので
実習やまとめ、研究に関して
時間が取れるので、助かっています!
講義に至っては、多分今月までで終了です!

なんと!
いよいよ講義がなくなるのですね!!

そうなんです。
これから楽になるかと思いきや
実習に加えて、研究のまとめなど
やることは盛りだくさんです・・・。
研究ちゃんとできるのかな・・・。

先輩方も、なんとかやってこれたと思うので
きっと大丈夫だと思いますよ!!
お身体だけは壊さない様に気をつけてくださいね!

ありがとうございます!
なんとか少しづつでも、頑張ります!
課題

今月は、何か課題が出ましたか?

今月に至っても、去年の様な
明確な課題は出されていません。強いて言えば
- 研究について
- 症例発表会資料のまとめについて
頑張ったくらいでしょうか?

ほうほう!!
それぞれについて教えてください!

はい。
研究については、倫理審査が無事に通ったので
書類等の最終確認をし、印刷して相手方への
送付を行いました。切手代で¥45,000かかりました。笑
症例発表会の資料作成については、実習で作成した症例報告を
パワーポイントに見やすくまとめて、発表を行いました。

倫理審査通過おめでとうございます!
¥45,000・・・高額ですね・・・。
補助等は出ないんですか??
症例報告会なんてあるんですね!!

学校から¥50,000まででます!
後々申請して、しっかりもらいます!!
そうなんです!そのことについては、この記事下部の
イベントのところでまとめていきますので
そちらの項目で確認してください!

補助出るんですね!よかった!
わかりました!読んでみます!

NP1年生はイメージ掴めるかと思いますので
ぜひ参考にしてみてくださいね〜!
実習

実習についてはどうでしたか?

はい!今回は、ICU・CCU・病棟管理がメインでした。
手術には見学にはいったものの、入りはしませんでした!

確か病棟系は経験なかったはずですが
実習してみてどう感じましたか??

まったく違う世界だなと思いました。
手術室で入ったドレーンや機械が
実際にこういう管理をされて、こういう状態で
抜く・離脱する様になるんだなぁと身をもって
理解することができました。
また、自分の知識のなさを再確認しました。
救急系やICU系は経験しとくべきだったと
割と後悔しまくっています。

そうですよね。
言い方は悪いですが、手術場で業務終了ですから
なかなかその後の経過はカルテなどでしか追えず
実際に見るのは大違いですよね。
こういう経験をしてNPになることが大事なんじゃないかと
私自身は思っています!気にしないでください!

これをみているNPを目指している人たちは
ぜひ、救急や集中治療系にも足を踏み入れると
とても力になると思います!!
ぜひ検討してみてください!!
イベント

今回はどの様なイベントがありましたか?

はい、今回は上部でも書いた通り
- 症例報告会
というものがありました!

どの様な会で、どの様な対象に
行ったのですか?

はい。
自分たちが回らせていただいている施設の先生方や
NP学生1年生、2年生、本校教員が参加し
実習をしている2年生1人1人が各々経験した症例を
発表し、感想や意見などをいただく会です。

そのための資料作成だったのですね!
資料作成は大変でしたか??

そうですね。
内容自体は各施設でまとめた資料があるので
あとはそれをどうしたらみやすくできるか?
という様なことを考え、必要な表などを作成するのが
大変だったかなと思います。
が、症例まとめに比べれば、これは全然苦では
ありませんでした。

大変なのは、症例をまとめていくことなんですね・・・。
とりあえず、発表お疲れ様でした!

ありがとうございます!
あと2回あるので、次は、もっと上手くできる様に
同期のいいところを真似していければと思います。
おわりに
いかがだったでしょうか?
他人の芝生は〜ということなのかわかりませんが、自分の内容に比べて、他の人はすごく深くまでまとめて、そしてわかりやすい発表だった中と思いました。
今回の、同期のまとめ方を参考にして、次は「あの人の発表良かったなぁ」と思われる様なものを作っていければと思います!
ということで、今回は以上になります。また次の記事も読んでくださいね! またね〜!!
ご意見、ご感想は下記までお願いいたします。