現時点での自施設の現状について

はじめに

どうも、はてなっちです。実習3クール目真っ只中での記事作成になります。救急領域ですが、挿管や超音波検査、動脈採血などいろいろ経験できています。適切な言葉ではないかもしれませんが、やはり、新しいことをできるのは「楽しいな」と思って、頑張ってやっております!

さて、今回の内容は下記になります。

自施設はどうなっていく?? 現時点の動向まとめ!
自施設初のNPとなっていく上では、病院や看護部、その他もろもろといろいろとお話をしていかなくてはいけないですが、どうなっていくのでしょうか。
それでは、内容の方に行ってみましょう!

現時点の動向

看護部長の意見

  • 私たちがNPを育成をしていくのは難しい
  • 診療科に任せるしかないと思っている
  • どう言う働き方をするか含めて、今後も話していきたい

病院長の意見

  • 実習施設として学生を受け入れるのはいいと思う
  • 実際自分たちが一緒に働いていくとなると問題は山積み
  • 厚労省に守られているものがない認定資格ゆえ、なんか問題が起きたらどうする
  • 自分たちの身を守るためにも、二つ返事でOKやっていこうとは全然言えない

これからやること

  • 実習施設(今まで含め)、SNSなどで、どのように開拓してきたか情報収集
  • 院長、理事長などとの話し合い
  • 所属問題(看護部? 診療科?)
  • 給与問題(働き方が変わるため看護部の給料でなく、診療科のような年俸制?)
診療看護師の給与体系はないので、結局看護師って認定だろうが専門だろうが特定行為だろうが診療看護師だろうが、雀の涙程度のちょろっとした手当てで業務が増えるだけなんですよね。
お金のためではないと言う意見は重々分かりますが、自分の生活であったりのためにも、資格や業務に対して賃金を上げるように動く、上がることを望むのはなにも間違っていないと思いますし、それについても話していきたいとは思っています。

(と言うか給与変わらなかったら、わざわざキャリアアップで目指す人いないと思っています。)

おわりに

いかがだったでしょうか?

絶対今後の医療業界で必要になってくる資格なのに、なかなか推進していくのは難しいなぁと感じています。国含めて、自施設の上の方達も「頭が硬いなぁ」と思っております。

医師の長時間の時間外労働問題についても、「長時間働くと体に悪い」だの「パフォーマンスが落ちる」だの、こう言ったことに似たようなことが書いてあって「なにを言っているんだ今更」とがっかりします。

さまざまな利権だったり医師看護師の業務問題だったりと、いろいろあるのかもしれませんが、診療看護師がもっと理解されて自施設含め全国で推進される流れになっていくといいなぁと考えています。

さて、今回は異常になります。また次の記事も読んでくださいね! またね〜!!

ご意見、ご感想は下記までお願いいたします。

    タイトルとURLをコピーしました