はじめに
こんにちは、はてなっちです。新型コロナウイルスの療養期間も終わり、働き始めましたが、肺炎もあったせいか、咳がなかなか止まりませんね。徐々に徐々に改善していくと思いますので、体調悪化しないよう、自分自身の体調管理をしっかり行っていければと思います。今回の内容はこちらになります。
普通に生活している中では、不整脈化不整脈じゃないか、なかなか判別がつかないと思いますが、知識として”こんなものがある”というのを知っていただければと思います。
それではいってみましょう!
不整脈とは
脈が一定でなくなる状態を指します。正常な脈拍数は1分間に50~100回ですが、これが50回以下の場合を“徐脈”、100回以上の場合を“頻脈”、さらに脈が飛ぶことを“期外収縮”といい、これら3つを不整脈と呼びます。
致死性不整脈
心室頻拍
頻拍性不整脈という脈が速くなる不整脈の一種で、何かしらの原因により心室が通常よりも早いペースの”1分間に120回以上”で規則的な興奮をする状態を指します。
治療
- 薬物治療:β遮断薬など
- 非薬物治療:カテーテルアブレーション、植込み型除細動器など
心室細動
1分間に300回以上、不規則に心室がブルブルと震える状態を指します。この状態になると心室が正常に機能しなくなり、全身に血液供給を行えなくなります。全身への血液供給がおこなえなくなると、いわゆる心停止と呼ばれる状態となります。
治療
病院以外:救急車の手配と迅速な心臓マッサージを行う必要があります。AEDなどが近くにある際は、AEDを使用する。
病院:迅速な対応は変わらず。同じように心臓マッサージを行い、AEDなどを使用して、対応します。
無脈性電気活動
脈があるような波形は見えるものの、実際に脈はない状態。
治療
迅速な心臓マッサージの開始が重要。AEDは無意味。
心静止
心臓が動かず、静止してしまっている状態。
治療
迅速な心臓マッサージの開始が重要。AEDは無意味。
おわりに
はい、今回は以上になります。
不整脈は老人の病気!と思っている人もいるかもしれません。ですが、心臓の電気信号の乱れによって、誰にでも起こってしまう病態です。自分は大丈夫、自分だけはならない、と考えるのではなく、少しでも脈がおかしいなと思った際には、”医療機関を受診して診てもらおう”といった考えになると、手遅れな状態にならず、今後も生活していただけるのかなと思います。
それでは、また次の記事でお会いしましょう!さようなら~!