血糖値って何?

はじめに

どうも、はてなっちです!ご飯がおいしい季節になりましたが、食べ過ぎてないですか??そんな時期にぴったりな、今回の内容は下記になります!

血糖値?なにそれ???

医療になじみのない方も、聞いたことがある言葉ではないでしょうか??わかりやすく解説していこうと思います!ではいってみましょう!

血糖値について

血糖値とは

血糖値とは何ですか?

血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことです。

どうやってできて、どういった働きをするんですか?

人間が炭水化物を摂取すると消化吸収され

脳、神経系、赤血球、筋肉などの

重要なエネルギー源であるブドウ糖となります。

じゃあ食べたらずっとブドウ糖がたまってしまうんですか??

血糖値が上がる(ブドウ糖が増える)と

膵臓から分泌されるインスリンの働きで

ブドウ糖をエネルギー源として利用します。

余ったブドウ糖は、グリコーゲンに変換し

肝臓や筋肉に蓄えます。

エネルギーがなくなると、蓄えたのを使うということですか?

そういうことですね!

空腹になる(エネルギーが枯渇する)と

膵臓から分泌されるホルモンの働きで、蓄えた

グリコーゲンをブドウ糖に分解する。

このブドウ糖をエネルギーとして使い

血糖値は正常値に戻ります。

じゃあ、多量に食べても問題ないってことですね!

だめです!!

それでは高血糖になってしまいます!!

高血糖??

それはだめな状態なんですか!?

良い状態ではありません!

次項で解説していきますね!

高血糖・低血糖とは

そもそもですが、血糖値は上がったり下がったりするもので

上がること、下がることは問題ではありません。

”上がりすぎる””下がりすぎる”ことが問題になるんです!

どのような値になると良くなくて

どういった症状が出るんでしょうか??

健常者の血糖値の正常値は70mg/dL以上100mg/dL未満です。

血糖値が70mg/dl未満に低下した場合には、低血糖と呼ばれます。

  • 動悸
  • 振戦
  • 発汗
  • 意識障害など

さまざまな症状が出現します。

高血糖は空腹時血糖値が110mg/dLで

食後2時間後血糖値が140mg/dLの場合を言います。

  • 口渇
  • 頻尿・多尿
  • 倦怠感

と言われていますが、症状が出ないこともしばしばです。

症状が出ないこともあるんですね。

どういったことをすれば気付けるようになりますか?

日ごろの生活や、運動などを心掛けることはもちろん

食事に気を遣うのはとても大切なことですね。

年に1度、しっかり健康診断を受けることは大切です。

糖尿病については、次回お伝えしようと思います。

よろしくお願いします。

おわりに

はい、今回は以上になります。

このような表は、医療関係者なら見たことはあると思います。検診のときに、「間違ってご飯食べちゃった。あぁ今日は検診キャンセルしよう。」ではなく、食べてしまった時の値を知ることで、自分の血糖値の段階が、どのようなところにあるのか知れるようになると思います。

内容でも触れましたが

  • 食生活の是正
  • 運動習慣
  • 日ごろの生活に気を遣う

ことはとても大切になってきます。次回出す、糖尿病についてですが、本当に恐ろしい病気です。気を付けていてもなってしまうことがある病気なので、少しでも気にかけて生活していっていただければなと思います。それでは!また次回読んでくださいね!!

ご意見、ご感想は下記にお願いします!!

    タイトルとURLをコピーしました