はじめに
どうもみなさん!はてなっちです!前々回、前回で血糖値、糖尿病についての記事を書かせていただきましたが、今回の内容は下記になります!
コロナ禍で運動がなかなかできず、ストレスを解消するために食事で…といった方もいると思います。どんなものが生活習慣病で、どうしていけばいいのかなどまとめていきます!
それでは、いってみましょう!
生活習慣病について
生活習慣病とは
昔は「成人病」と呼ばれていましたが
生活習慣の改善により予防が可能で、成人でなくても発症の可能性がある
以前では、病気の早期発見や早期治療(二次予防)に重点が置かれていました。が!それに加えて、健康増進や発病予防(一次予防)に重点を置いた対策をするために、新たに導入された概念が”生活習慣病”です。
生活習慣病の原因
- 不規則な生活
- 不適切な食生活
- 運動不足
- ストレス
- 睡眠不足
- 飲酒
- 喫煙 などがあります。
生活習慣病として挙げられる疾患
- 高血圧
- 脂質異常症
- 2型糖尿病
- 慢性腎臓病
- 高尿酸血症
- 肥満症(メタボリックシンドローム)
- 脂肪肝
- アルコール性肝炎
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 肺がん
- 大腸がん
- 歯周病 など
対処方法は?
原因とされる行動をしないようにすることが大切です。完全に変える、絶つのは、ほぼほぼの人が不可能だと思いますので、
- 不規則な生活 →大雑把にでもライフサイクルを決め行動していく
- 不適切な食生活 →野菜を摂ったり、塩分を減らしたり、偏らないようにする
- 運動不足 →まずは徒歩で、少しの時間から始めてみる
- ストレス →ストレス源を特定する。緩和の方法を見つける。
- 睡眠不足 →就寝時間が遅い場合は、早めに布団に入るよう心掛ける。
- 飲酒 →徐々に量を減らす。
- 喫煙 →徐々に量を減らす。
昔は、飲み会して、アルコールが入って寝るのがすぐ寝れるしいいと思ってましたが、中途覚醒や早朝覚醒を引き起こします。アルコールが分解されたときに出る”アセトアルデヒド”が原因です。
寝るためにお酒を飲んでいる人に実践してほしいのですが、飲まないで寝ると、明らかに翌朝の寝起きが違います!お試しあれ!!笑
おわりに
とはいっても、自堕落な生活ってストレスフリーでいいんですよねぇ…。わかるんです、わかるんですよ!! でも、それで体調を崩して、病気になり、苦しんで生活していかなきゃならないとわかっていたら、少しでも生活を変えていきますよね?
自分の楽しい未来への投資だと思って、少しずつでも健康的な生活を心掛け、生活習慣病を予防していきましょう!
それでは、今回は以上になります!また次の記事でお会いしましょう!ばいば~い!
ご意見、ご感想は下記にお願いします!!